プログラミング教育

プログラミングロボット人気の子ども向け教材をご紹介

小学校でプログラミング教育が必修科されたことから、プログラミングへの関心が高まっています。特にロボットを製作し、プログラミングを行う「プログラミングロボット」への注目度は高く、小学生やこれから小学校への入学を控える幼児のお子さまを持つ保護者で興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、プログラミングロボットを製作できる教材や、教材の選び方について解説します。理科の授業が好きな小学生のお子さまの子供の日のプレゼントやロボットやラジコンが好きな男の子女の子への入学祝いのプレゼント、夏休みの自由研究の教材用など、ぜひ参考にしてみてください。

目次

小学生に人気のプログラミングロボット教材

小学生に人気のプログラミングロボット教材は以下の9つです。

製品名特徴対象年齢
レゴ マインドストーム EV3世界各国で採用されていて本格的なプログラムも作成可能10歳以上
Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版簡単な設計のロボットキットで、組み立てから動きの制御まで視覚的な学習が可能6歳以上
Apitor Robot X600以上のパーツを使用してオリジナルロボットの製作が可能8歳~12歳
プログラミング・フォロ for CHROMEELEKIT社の6足歩行ロボット。WEB上でプログラミングが可能10歳以上
micro:bit(マイクロビット)コンパクトなマイコンで様々なプログラミング制御が可能なプログラミングを本格的に学びたい初学者むけ商品11歳以上
SunFounder Raspberry Pi スマートロボットカーラズベリーパイをコンピュータとして使用してスマートカーを製作するキット。
プログラミングはPython等で実施
12歳以上
OSOYOO Arduino用 UNO多機能 教育 ロボットカー スターターキットプログラミング「Arduino」を始めて学ぶひと向けのチュートリアルがついたスマートカー製作キット10歳以上
KOOV(クーブ)ソニーグループが開発したロボットプログラミングキット
初心者でも扱いやすいビジュアルプログラミングでのプログラミングが可能
8歳以上
LEGOBOOST(レゴブースト)一つのキットで5つのモデルのロボットが作成可能
音を出したりロボットを躍らせることができる
7歳以上
アーテックロボ ベーシック縦・横・斜めに組み立てが可能なブロックでロボットを作成。あらかじめ用意されているサンプルプログラムも。10歳以上

「レゴ(LEGO)マインドストームEV3」(対象年齢:10歳~)

https://kids.lego.com/ja-jp/sets/mindstorms/mindstorms-ev3-0729302d5ae04b5d88a30c2dd6d7afba

レゴ マインドストーム EV3は、マサチューセッツ工科大学とレゴが共同開発したレゴプログラミング教材です。世界各国の教育機関で採用されており、WROなどのロボットコンテスト(ロボコン)世界大会でも使われているほど本格的な教材です。

モーターやジャイロセンサーなども充実しており、ロボットを自由自在に制御可能。ビジュアルプログラミングに対応しているので、プログラミングに慣れていない児童・生徒でも直感的にロボットを動かせます。また、拡張セットを導入すれば、さらに豊富なレゴパーツによりさらに複雑なモデルが作れます。
※現在、販売は終了しています。

「Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版」(対象:小学生~高校生)

出典:https://www.kenis.co.jp/mbot/

mBot(エムボット)は、STEAM教育事業を行っているMakeblock社が開発した製品です。プログラミングには、パソコンやタブレットが必要です。タイヤがキャタピラー型でロボット戦車の製作が可能な「ranger」タイプもあります。
距離や温度の計測や、ライトや紙に書いてあるラインを読み取って走行ができます。その他にも障害物を感知したとき停止したり、自動でライトを付けたりと自由自在な操作ができます。
スマホやタブレットをリモコンにして、ラジコンのような操作もできます。教材ではなく、おもちゃとしても喜ばれる製品です。初心者から上級者まで長く遊べるため、お子さまが高学年になっても使い続けられるでしょう。

「Apitor Robot X」(対象:8歳~12歳)

http://www.apitor.co.jp/jp/robotX.html

あらゆる年齢層の方がstemを学び、プログラミングを体験し、創造できるような商品を開発・販売しているApitor社が開発した「Robot X」は、約600個のブロックパーツを使用して付属の説明書記載の12種類のロボットを組み立て、動かすことのできる商品です。600個のブロックパーツの中にはセンサー類も含まれており、こちらの商品と乾電池のみでロボットを動かすことができます。
レゴブロックとの互換性もあるため、説明書のロボットの他にもさまざまな変形が可能です。お子様の豊かな想像力を発揮すれば、オリジナルのロボットが完成することでしょう。操作はscratchのようなビジュアルプログラミングで行うので、コーディングをしたことが無くても、直感的に動かすことができます。
組み立てやプログラミングは専用のアプリを使って行います。海外の製品ですが、アプリは日本語対応していますので安心して遊べる商品となっています。

「プログラミング・フォロ for CHROME」(対象:10歳~)

https://www.elekit.co.jp/product/MR-9122

プログラミングロボット「フォロ」はELEKIT(エレキッド)社が販売する6足歩行のロボットです。愉快でチャーミングな動く姿にはファンも多く、顔は64個のLEDにより数字や文字、自由に配置したドットを表示させることでチャーミングな表情を作る事ができます。「プログラミング・フォロ for PaletteIDE 」として登場しました。
プログラムは専用ウェブサイトで作成します。専用アプリをダウンロードすることなく使用でき、アイコンを並べるビジュアルプログラミングのため、初心者でも扱いやすい点が特徴です。
プログラミングをしていなくても、あらかじめ「追跡モード」と「探索モード」が搭載されているため、ロボットを組み立てたらすぐに動かすことができます。

「micro:bit(マイクロビット)」(対象年齢:11歳〜)

https://microbit.org/ja/

BBC(英国放送協会)主導の複数パートナーで開発された「micro:bit(マイクロビット)」は、11歳~12歳の小学校六年生向けに開発された初心者向けロボットプログラミング教材です。
イギリスでは11歳~12歳の子どもに学校の授業用として無償で配布されており、子どもが初期のプログラミングを学ぶキッカケになる教材として注目を集めています。「micro:bit(マイクロビット)」はマイコン単体のみで、コンパクトに管理しやすいのもメリットです。
LEDで文字や図形を表示するプログラミングを学んだり、温度・光センサーで検知する仕組みを作ったり、スピーカーで音を出すことや端末同士で無線通信を実験できるなど、幅広いプログラミングを学習できます。

SunFounder Raspberry Pi スマートロボットカー(対象年齢:12歳〜)

https://docs.sunfounder.com/projects/picar-v/ja/latest/introduction.html

SunFounder Raspberry Pi スマートロボットカーはシングルボードコンピュータとして有名な「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ)用に設計されたスマートロボットカーキットです。別売のラズベリーパイを使ってキットを製作することでロボットカーを作成することが出来ます。
キットにはカメラモジュールや超音波モジュール等の部品(building block)が含まれており、カメラを使って色検出・顔検出・障害物自動会費・自動ライントレースなど多様な機能を個別に制御が可能です。

プログラミングはPython・SunFounder Ezblockに対応しており、対象年齢は12歳以降ですが、プログラミング言語の経験がないと難易度が高い商品となっています。

OSOYOO Arduino用 UNO多機能 教育 ロボットカー スターターキット(対象年齢:10歳〜)

https://osoyoo.com/ja/2020/05/12/v2-1-robot-car-kit-for-arduino-tutorial-introduction/

OSOYOO Arduino用 UNO多機能 教育 ロボットカー スターターキットはプログラミング言語「Arduino」を初心者が学習・習得していくのに最適なキットです。ArduinoはC言語をもとに、より簡単に記述できるように開発されました。自動車の組立から専用アプリでのプログラミングによって多機能な制御を可能にするステップまでを段階的なチュートリアルで説明しています。

組立には小さなネジやナットも使用するため、簡単な組み立てに飽きてきてこれから本格的にプログラミングや電子工学・ロボット工学(ロボティクス)を学んでいきたい小学校高学年以降の方におすすめです。

「KOOV(クーブ)」 (対象年齢:8歳〜)

https://www.sony.jp/koov/products/KOOV/

KOOVは、ソニー・グローバルエデュケーション株式会社が開発したロボットプログラミングキットセットです。対象年齢は8歳からです。
シンプルなデザインのブロックと電子パーツを組み込むことで、自由な発想でクリエイティブにロボットが作れます。
付属パーツだけでは物足りない場合は、拡張パーツセットも用意されているので、ニーズに合わせて利用できます。

「LEGOBOOST(レゴブースト)」(対象年齢:7歳〜)

https://www.lego.com/ja-jp/product/boost-creative-toolbox-17101

LEGOBOOST(レゴブースト)クリエイティブボックスは、LEGO社が開発したプログラミングロボットキットです。対象年齢は7歳から12歳で、プログラミング学習の入門にもぴったりです。
1つのキットで「ロボットのバーニー」や「子猫のフランキー」など5つのモデルを楽しめるのが特徴。ロボットから音楽を流したり、ダンスをさせたりできます。
専用アプリを使って直感的にプログラミングができるので、小学1年生など低学年のお子さんでも楽しくプログラミングが学べます。

「アーテックロボ ベーシック」(対象年齢:10歳〜)

引用:https://www.artec-kk.co.jp/artecrobo/ja/product/product_01.php

アーテックロボベーシックは、全国の学校でプログラミング学習の教材として取り入れられているロボットを製作するアーテック社が開発したプログラミングロボットです。対象年齢は10歳以上です。
あらかじめ27種類ものサンプルプログラムが用意されているため、ロボットを組み立てプログラムを転送すればすぐにロボットを動かせます。自分自身でプログラミングをすることももちろん可能です。

幼児向け人気のプログラミングロボット教材

未就学の幼児に人気のプログラミングロボット教材は以下の9つです。

製品名特徴対象年齢
はじめてのプログラミングカーカード型チップを、順番に読み込ませ、自由に車を走行させることが可能3歳以上
Ozobot(オゾボット)小型のプログラミングロボット
ライントレース機能でさまざまな動きが可能
3歳以上
Cubetto(キュベット)キューブ型のロボットとコントロールパネルを使用して、パーツブロックの順番に操作することが可能3歳以上
PETS(ペッツ)ブロックを使った直感的なプログラミング学習ロボットで、幼児向け学習が可能3歳後半以上

「はじめてのプログラミングカー」(対象年齢:3歳〜)

https://www.gakkensf.co.jp/pgc/

文具メーカーの学研ステイフルが開発した「はじめてのプログラミングカー」。
お店や駅の書かれたマップの上を、カード型チップを使ってプログラミングする、幼児向けのロボットプログラミング教材です。

カードには車を動かすための命令が書かれており、「右を向く」「前に進む」「左を向く」など、命令の順番通りに車を走らせることができます。
車や乗り物好きなお子さまが、親子で楽しく遊びながら学べる教材です。タブレットやスマホも必要なく、製品だけで学べます

「Ozobot(オゾボット)」 (対象年齢:3歳〜)

https://ozobot.castalia.co.jp

Evollve Inc.が開発した小型ロボットのOzobot(オゾボット)。紙面に書かれた線の上をまるで生きもののように自動走行する「ライントレース」機能が搭載されたロボットです。
色を認識できるため、左右や前後などの動きを制御して遊べます。プログラミング知識がなくても、紙とペンだけでプログラミングを学べるため、場所を選ばずに使用できる教材です。
専用のアプリを使用して、「10秒間停止する」「ジグザク走行させる」など、さらに複雑な動作を行えます。

「Cubetto(キュベット)」(対象年齢:3歳〜)

Cubetto

イギリスのPrimo Toysが開発した「Cubetto(キュベット)」は、スマホやタブレット、PCを使わずにプログラミングを学べる知育玩具です。
プログラミング言語を必要とせず、小さなお子さんでも直感的に遊びながら学べ、知育が出来ます。
木製のコントロールボードが電脳(コンピュータ)の役割を果たし、にカラフルなブロックパーツを並べて「キュベット」と呼ばれる顔の付いたロボットを動かします。木のぬくもりが感じられる温かいデザインも人気です。

「PETS(ペッツ)」(対象年齢:3歳後半〜)

プログラミング脳を養うツール「PETS」_JP

WEBサービスやモバイルアプリケーションの開発を行っている 株式会社デザイニウムが手がけた「PETS(ペッツ)」。
パソコンやタブレット不要で難しい操作を必要とせず、工作で作ったロボットで3〜4歳の幼児からプログラミング基礎を学べる玩具です。
「前に進む」「後ろに進む」「右を向く」「左を向く」「繰り返す」の5つの動きを組み合わせ、ブロックを希望の場所へ動かすことが可能です。

プログラミングロボットとは?

プログラミングロボットとは、プログラミングを行うことで動かすロボットのことです。ブロックや電子パーツで作られたロボットを組み立てるだけでなく、プログラミングによって制御・動作させます。
「ロボット」という、実態の伴う自分自身で作ったものが動くので、子どもが楽しみながらプログラミングを学ぶことができるのが特徴です。

レゴ社のプログラミングロボットについてこちらの記事でも解説しています

プログラミングロボットを学ぶメリットは?

プログラミングロボットには、以下の効果があります。

  • STEAM教育に最適
  • 問題解決能力や論理的思考力を養う
  • 創造性や想像力を育む

STEAM教育に最適

「STEAM」とはScience(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Art(芸術・リベラルアーツ)・Mathematics(数学)の頭文字をとって作られた造語です。
あらゆる分野を教科等横断的に学び、論理的思考力や問題解決能力など社会に役立つ力の育成を目的としています。プログラミングロボットは、この「STEAM教育」に最適な教材とされています。

問題解決能力や論理的思考力を養う

プログラミングロボットは、問題解決能力や論理的思考力も養えます

例えば、ロボットが思い通りの動きをしなかった時「どうすれば思いに通り動くだろう」「上手くいかない原因は何?」と考え、試行錯誤しながら解決方法を模索します。ロボットの電子工作を行う中で問題を効率よく解決できる「問題解決能力」を身につけられます。

また、ロボットは曖昧な指示では動かせないため、「1.◯のスピードで前進」「2.×秒後に停止」といった風に、進行方向や傾きなどの明確な情報を持つ順序立てた命令が必要です。これが、物事を筋道立てて考える力(論理的思考力)を鍛えることにつながります。

創造性や想像力を育む

プログラミングロボットは、お手本通りにロボットを組み立て、動かすだけの教材ではありません。子どもが独自に思いついたアイデアや、既存のアイデアを組み合わせた新たなアイデアでロボットを作ることも可能です。そんなものづくりの楽しさを味わいながら、創造性や想像力を育めます。

ロボットプログラミングの教育効果について詳しくはこちら

ロボットプログラミングがおすすめの理由はこちら

子ども向けプログラミングロボット教材の選び方

プログラミングロボット教材を選ぶ際は、お子さんの年齢や習熟度、目的を踏まえて検討するのがおすすめです。

年齢に合ったプログラミングロボット教材か

商品ごとに対象年齢が異なります。対象年齢よりも高い製品を購入してしまうと、難易度が高くなってしまい、途中で投げ出してしまう可能性もあるほか、何より楽しく取り組むことができません。
同様に対象年齢よりも簡単すぎる製品は、学習意欲を低下させてしまったり、飽きてしまったりするケースも考えられます。
そのため年齢に見合った教材を選び、現在のお子さまの習熟度に合わせて段階的に難易度を上げていくのがおすすめです。

レゴプログラム教材の年齢別おすすめについてこちらで解説

パソコンや専用アプリを使うロボットプログラミング教材か

ロボットプログラミング教材の必要機器がなにかをチェックするのも大切です。初心者向けロボットプログラミング教材のなかには、パソコンやスマホ、専用アプリが必要なタイプも存在します。
子どもの年齢によってはパソコンやタブレット、スマホを操作することが難しいのも事実です。場合によっては、ロボット単体で機能する教材を利用するのもポイントです。
まだスマホを買い与えていないことが多い未就学児を対象年齢としたロボットプログラミング教材では、知育玩具としてそれ単体で機能する製品が多くなっています。

子どもの興味を伸ばすならプログラミングロボット教室もおすすめ

ご紹介した市販の教材を購入し自宅で学ぶこともできますが、習い事としてプログラミング教室に通わせるのもおすすめです。プログラミング教室なら、プログラミングロボットの専門知識がある講師が子どもの理解度に合わせて指導してくれるため、挫折しにくくなるのが大きなメリット。

他の子ども達と一緒に学ぶことで、コミュニケーション能力や協調性も合わせて身につけられます。

プログラミングロボット教室や教材の選び方について詳しくはこちら

プログラボはレゴプログラミングを使ったプログラミング教室!

全国各地に教室を開校しているプログラミング教室「プログラボ(ProgLab)」では、レゴプログラミングロボットを活用したプログラミング授業を行っています。

入会金や教材費は無料で、月謝のみで学べるのが嬉しいポイント。

「レゴプログラミングを学ばせたいけど教材費が高すぎる」と感じている方におすすめです。ちなみに、プログラボでは休んだ際に同じ週内であれば授業を振り替えられるので、急な用事があっても安心。

プログラボでは無料体験レッスンを開催していますので、お子様に合うかどうか見極めるためにも、ぜひ実際に足を運んでみてください。

ロボットプログラミングの体験はプログラボへ

プログラボについて詳しくはこちら

ロボットプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室

東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。

レゴプログラミング教室についてのくわしい紹介はコチラ

東京都のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 晴海校(2024年4月開校):都バス「ほっとプラザはるみ前」より徒歩3分 ※詳細
  • 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
  • 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
  • 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
  • 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
  • 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
  • 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
  • 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
  • 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
  • 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
  • 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
  • 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細

千葉県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細

神奈川県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 鷺沼校:東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩3分 ※詳細
  • 海老名校:小田急小田原線・相鉄線・JR相模線 海老名駅 徒歩1分 ※詳細

関連記事

  1. プログラミング教育

    Pythonで動かすプログラミングロボットをご紹介!

    2020年からの小学生からのプログラミング教育の必修化や、深刻化する…

  2. プログラミング教育

    小学生に人気のプログラミング教室8選|選び方・メリットも解説

    小学生からプログラミングスキルを身につけられるよう、近年ではさまざま…

  3. プログラミング教育

    レゴプログラミングで車を動かそう!おすすめモデルや動かし方をご紹介

    プログラミング教育の必修化や懸念されている今後のIT人材の不足を考え…

  4. プログラミング教育

    レゴプログラミング・自宅学習できる教材をご紹介|学習効果や購入方法も

    小学校でプログラミング教育が必修科されたことから、プログラミングへの…

  5. プログラミング教育

    ロボットプログラミング初心者向けの学習方法と教材を紹介

    小学校でのプログラミング教育必修化に伴い、子どもから大人まで「ロボッ…

  6. プログラミング教育

    プログラミングロボット・おもちゃのおすすめをご紹介|選び方も

    2020年から始まった、文部科学省による小学校からのプログラミング授…

RECENT

  1. プログラボ運営情報

    いつから始めるべき?プログラミング教室を始めるタイミングとは
  2. プログラボの思い

    コミュニケーションとトライ&エラーで成長! ロボットプログラミングの魅力とは
  3. プログラミング教育

    STEAM教育とは?簡単にわかりやすく説明します!
  4. プログラボ運営情報

    レゴプログラミング教材をご紹介|種類や学べる内容を解説
  5. プログラボ運営情報

    レゴプログラミングの体験ならプログラボへ|無料体験開催中!東京メトロ公式
PAGE TOP