プログラミング教育

レゴプログラミングを徹底解説!おすすめの教室や教材の選び方もご紹介

小学校から高校までのプログラミング学習が必須化され、プログラミング教育への関心が高まっています。そんな中、「どの教材を選べば良い?」「本当に自分の子どもに向いているのかな?」など、疑問や不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、お子さんへのプログラミング教材として注目を集めている「レゴプログラミング」についてご紹介しています。
教材の選び方や学ぶことで得られる教育的メリットについて、事前に知っておきたい方とって有益な情報ばかりですので、ぜひ最後までお読みください。

目次

レゴプログラミングとは?

レゴプログラミングとは、LEGO社が開発した知育玩具の総称です。ブロックやパーツを組み立てるだけでなく、プログラミングすることで自由にロボットを動かすことができます。
年齢や習得レベルに関係なく、プログラミングや機械の構造について学べるので、子どもたちのプログラミング学習に最適な教材として、キッズプログラミング教室をはじめ、小・中学校など多くの教育機関で活用されています。
レゴプログラミングについてはこちら

レゴプログラミングの効果は?

レゴプログラミングを学ぶうえで「どのような効果があるの?」と気にされる方も多いようです。レゴプログラミングには、問題解決能力の育成、プログラミング的思考の習得、STEAM分野への興味関心、協調性・コミュニケーション力、集中力・忍耐力など、さまざまな分野を育み、伸ばす効果があるとされています。
ロボット教室の効果などを解説しているページもあるので参考にされてみてください。

レゴプログラミングのロボット教材とは?

レゴプログラミングのロボット教材とは、多くのロボットプログラミング教室や教育機関などで使用されるLEGO社が開発したロボットのことです。レゴブロックを使ってプログラミングできる幼児・小学生向キットなどが提供されています。
組み合わせ次第でさまざまなレゴロボットを作ることができ、子どもたちの想像力、創造力を刺激し高めることができます。年齢や難易度に合わせ、プログラミングの基礎を学べるのも大きな特長です。組み立てるだけでなく、実際のロボットを動かせるため、実践的なプログラミング知識も同時に習得が可能です。
レゴプログラミング教材について詳しくはこちら

レゴプログラミング・ロボット教材の種類

レゴプログラミングのロボット教材は、子どもたちが楽しくプログラミング技術を学べるため、年齢と難易度に合わせたさまざまな種類で展開されています。
下記に、代表的なレゴのロボット教材5つをご紹介いたしますのでご参考ください。

ロボットの種類(製品番号)特徴対象年齢公式サイト
レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムセット
(45678)
遊びながら直感的なプログラミングと実践的スキルの育成が可能。10歳以上~SPIKEプライム|小中高向けSTEAM教材 | LEGO® Education
レゴ®エデュケーション SPIKE™ ベーシックセット(45345)ミニフィギュアやレゴパーツを使いテラシーや社会性を学ぶことが可能。6歳以上~レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック | 小学校低・中学年向け | LEGO® Education
レゴ®マインドストームEV3(31313)多様なロボットを組み立て、プログラミングで動かすことで、創造性を活かすことが可能。10歳以上~LEGO Mindstorms – レゴ® マインドストーム EV3 31313
レゴ®WeDo2.0(45300)理科や算数、社会などの授業にも活用でき、楽しみながらプログラミングに取り組むことが可能。6歳以上~WeDo 2.0|小学校向けSTEAM教材 | LEGO® Education
デュプロ®プログラミングトレインセット(45025)幼児期の子どもでも遊びながらプログラミングの基本を学ぶことが可能。2歳以上~Duplo(デュプロ)® プログラミング トレインセット – 幼児期学習

その他のレゴプログラミング教材・キット

レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムセット

出典:SPIKEプライム(製品番号 SPK45678)|小中高向けSTEAM教材 | LEGO® Education

「レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムセット」は、幼児から中高校生に適したプログラミング・ロボット教材です。進行方向や距離・速度を算出する6軸ジャイロセンサーなどを使い、障害物を避けさせたり、ロボットアームを使って、物を持ち上げたりすることもできます。

プライムセットは、次にご紹介する「レゴ®エデュケーション SPIKE™ ベーシックセット」のアップグレード版のため、ベーシックセットより複雑なロボットの組み立てができます。また、プライムセットでは、アイコンを並べて直感的な操作ができるビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)だけでなく、直接テキストを打ち込むPython(パイソン)も使えるため、より高度で自由度の高いプログラミングが可能です。

さらに、プライムセットの拡張版である「LEGO®エデュケーション Spike プライム拡張セット (45681)」には、車輪や歯車、カラーセンサーなど追加パーツが603個と、10時間以上のSTEAM学習コンテンツも含まれ、より幅広いロボット製作も行えるでしょう。

レゴ ®エデュケーション SPIKEについて詳しくはこちら

レゴ®エデュケーション SPIKE™ ベーシックセット

出典:SPIKEベーシック|小学校低・中学年向けSTEAM教材 | LEGO® Education

「レゴ®エデュケーション SPIKE™ ベーシックセット」は、6〜7歳の小学校低学年から中学年向けのプログラミング・ロボット教材です。スマホやタブレット、パソコンにインストールしたオリジナルアプリを使用してプログラミングを行います。

馴染みのあるレゴのミニフィギュアやレゴブロックを使い、ストーリー性のあるレッスンを行えるため、未就園児でも遊びの延長線上として楽しくプログラミングを学ぶことが可能です。

また、キーボードにテキストを打ち込むのではなく、画面上のアイコンを選択するScratch(スクラッチ)でプログラミングするため、初めてのお子さんでも自然に操作を覚えていけるでしょう。

レゴ®エデュケーション SPIKEについて詳しくはこちら

レゴ®マインドストームEV3

「レゴ®マインドストームEV3」は、小学校高学年向けの教材です。以前の人気モデルでしたが、現在は販売を終了しており、代わりに上記にご紹介した「レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムセット」が人気を集めています。

入力・出力端子の差込口が各3つずつあるため高度な製作も可能で、国際ロボットコンテスト大会である「WRO国際大会」や「ETロボコン」での使用実績もあります。
また、Scratch(スクラッチ)の他、Python(パイソン)、C言語、Java(ジャバ)など多くのプログラミング言語に対応しているため、より応用的・実践的なプログラミングスキルを取得したいお子さんにも向いている教材です。

レゴ®WeDo2.0

「レゴ®WeDo2.0」は小学生向けの教材で、現在は販売を終了しています。前述した「レゴ®エデュケーション SPIKE™ 」は、レゴWeDo2.0の後継機として登場した製品です。

電子ブロックの種類も豊富で、ロボットの回転や動きなどの動作を制御する「モーターブロック」や、ライトの色や明るさを変える「LEDブロック」、録音した音声を再生できる「サウンドブロック」などが用意されています。作成できるロボットは40種類以上で、お子さんが夢中になって取り組むことができるでしょう。

Duplo(デュプロ)®プログラミングトレインセット

「デュプロプログラミングトレインセット」は、保育園や幼稚園など未就学のお子さんから学べるプログラミング・ロボット教材です。パソコンやタブレットは使わず、カラフルな列車や線路、人形を使い遊びながらプログラミング基礎を学ぶことができます。

5色のアクションブロックを使って、列車を停車、進行方向の切り替えなどコントロールしたり、警笛音を鳴らしたりと、さまざまな操作が可能です。特に電車や船など、乗り物が好きなお子さんには特に喜ばれるでしょう。

レゴプログラミング教材について詳しくはこちら

レゴプログラミングロボットについて詳しくはこちら

レゴプログラミングロボット教材の選び方

レゴプログラミングロボット教材を選ぶ際は、お子さんの年齢と目的を踏まえて検討するのがおすすめです。

年齢に合ったレゴプログラミング教材を選ぶ

レゴプログラミングロボットは、シリーズごとに対象年齢が異なります。対象年齢よりも、高い製品を購入してしまうと、ロボット製作やプログラミングが難しく途中で投げ出してしまう可能性もありますし、何より楽しく取り組むことができません。
同様に、対象年齢よりも簡単すぎる製品は、学習意欲を低下させてしまったり、飽きてしまったりするケースも考えられます。そのため、まずは年齢に見合った教材を選び、お子さんの学習経過を見ながら、段階的に難易度を上げていくのがおすすめです。

レゴプログラム教材年齢別おすすめについてこちらでも解説

目的によってレゴプログラミング教材を選ぶ

レゴプログラミング教材は、目的に合わせて教材を選ぶことも大切です。たとえば、お子さんに「プログラミングに触れて欲しい」「基礎を学ばせたい」のであれば、「レゴ エデュケーション SPIKE™ ベーシックセット」がおすすめです。
また、「本格的なプログラミングをマスターして欲しい」「高度で実践的な内容を学ばせたい」のであれば、内容量も多くPython(パイソン)でのテキストでのプログラミングが行える「レゴ エデュケーション SPIKE™ プライムセット」がおすすめです。

レゴプログラム教材について詳しくはこちら

レゴプログラミングロボット教材でできることは?

レゴプログラミングロボットは、ただLEGOブロックを組み立てるだけの知育玩具ではありません。機械の構造を理解し、動きを制御するためのロボット工学とプログラミングを同時に学ぶことができる学習教材です。

下記に、レゴプログラミングロボットでできる3つをご紹介いたします。

  • 教材用レゴブロックでロボットを組み立てられる
  • レゴロボットをプログラミングできる
  • レゴロボットを動かせる

教材用レゴブロックでロボットを組み立てられる

教材用のレゴプログラミングキットには、組み立て方や説明書が付属しているため、パズルやプラモデルを作るように気軽に取り組めます。さらに、手持ちのレゴをプラスして自由に改造できるため、想像力と創造力を同時に養うことも可能です。
プログラミング教室では、Minecraft(マインクラフト)などゲームが教材として使われることも多いですが、レゴプログラミングロボットは実際のロボット実機を使用するため、より実践的なスキルを身に付けられるのも大きな特長のひとつです。

レゴロボットをプログラミングできる

作成したレゴロボットは、専用のプログラミングソフトを使い、どのように動かすかプログラミングすることができます。一般的なコーディングとは異なり、タブレットを使用して直感的にアイコンを並べていく、Scratch(スクラッチ)を使用するため、プログラミングが初めてのお子さんでも安心して取り組めます。
慣れてきたら、タイピングで打つPython(パイソン)やC言語など、より本格的なプログラミング言語へのチャレンジもできるようになります。

レゴロボットを動かせる

レゴロボットは、プログラミングした通りに動かすことができます。レッスンで学んだロボットの構造とプログラム知識をかけあわせて、レゴロボットを思い通りに動かせると大きな達成感を得られるでしょう。
たとえ予想していた動きと違っても、「なんでだろう?」「どこを変えたらよいのかな?」など仮説を立て、試行錯誤を重ねることで、子どもたちの論理的思考力を格段に高めてくれます。

小学生向けレゴプログラミングキットの解説はこちら
レゴプログラミングロボットについて詳しくはこちら

レゴプログラミングロボット教材が小学生におすすめの理由

レゴプログラミングロボット教材は、小学生のお子さんが今後、学習や日常生活を過ごすなかで役立つスキルを身に付けるのに最適なツールです。下記に、おすすめできる3つの理由を順番にご紹介いたします。

  • STEAM教育に最適
  • 発想力や創造性を育める
  • 問題を解決する力がつく

STEAM教育に最適

「STEAM教育」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの分野を統合的に学ぶことです。以前は、STEM(科学・技術・工学・数学)と呼ばれていましたが、現在は芸術の「アート(Art)」が加わっています。
出された課題によって思考錯誤しながら、ロボットを作り変えていくことで、子どもたちのさまざまなスキルを育むことができます。
プログラミング教材には、Scratch(スクラッチ)やMinecraft(マインクラフト・マイクラ)などさまざまな種類がある中で、レゴプログラミング教材は実際のブロックを組み立て、動かすという実感が得られ、お子さんが笑顔で夢中になれるのが特長です。
これから、総合的な能力を伸ばしていきたい小学生にとって、アイデアを形にし科学教育をはじめ、多分野への興味と関心を高めるレゴプログラミングは、まさにSTEAM教育にピッタリな教材と言えるでしょう。

発想力や創造性を育める

レゴプログラミングロボットを使って、自分のアイデアを自由に表現することで、発想力や創造性を高めることが可能です。たとえば、「こうすればもっと上手く動かせるかも!」と、アイデアを思いついたり、説明書にはないユニークなロボットを作成したりと、新しい視点から考え形にする能力を育てていくことができます。
小学生のうちは、どうしても先生や保護者の意見に囚われてしまうお子さんも多いですが、発想力や創造性を高めていくことで、自然と自己表現や自己認識の成長にも繋げることができるでしょう。

問題を解決する力がつく

レゴプログラミングロボットは常に課題に対する解決方法を考察していくため、自然と問題解決能力を高めていけます。ロボットが予期しない挙動や動作をしたり、エラーが出た場合も、原因を分析し「こうしたら上手くいくかも」と、仮説を立てながら挑戦していきます。
失敗と成功を繰り返すことで、学習面はもちろん、実生活でも冷静に判断できる論理的思考を得ることが可能です。たとえ、予期せぬトラブルが起きても臨機応変に対応できるスキルが身に付けられるでしょう。
小学生におすすめのレゴプログラミングキットについて詳しくはこちら
レゴプログラミングがおすすめの理由について詳しくはこちら

レゴプログラミングが学べる教室は?

レゴプログラミングは、東京メトロが運営するプログラボやレゴスクールなどの教室で学べます。料金形態やカリキュラムは、一律ではなく、教室によって大きく異なります。そのため、教室をご検討する際は、慎重に選ぶ必要があります。

レゴプログラミング教室の料金形態

レゴプログラミング教室の料金形態は、スクールごとに異なります。塾やスポーツクラブなど一般的な習い事と同様に、入会金や教材費が必要な教室もあります。下記は、都内の一般的なプログラミング教室の料金形態と、プログラボの比較表です。
プログラボは入会金無料で、教室のロボットを使用して学べるため、教材費もかかりません。そのため、お子さんに教室が向いているか心配せずに、お気軽にご入塾頂くことができます。

【レゴプログラミング教室の月額料金形態】※1

プログラボA社※2B社C社
入会金無料1~2万円1万円1.5万円
教材費無料2~4万円無料1~2万円
月額1~1.5万円1~2万円1~1.5万円1万円
初月費用1~1.5万円4~8万円2~2.5万円3.5~4.5万円

※1 東京都に9店舗以上あるプログラミング教室での比較
※2 A社のみに月4回(他は月3回)

プログラボのレゴプログラミング教室のカリキュラムは?

プログラボでは、初心者のビギナーコースから、スタンダートコース、さらにより高度な技術を学べ、大会にも出場できるアドバンストコースまで多数ご用意しています。
年齢や学年に関わらず、はじめてプログラミングに触れるお子さんでも、安心して学ぶことができますので、難しさを感じず楽しく通うことができます。
授業は、平均約10名のクラスを、講師と約4名につき1名つくサポーターが手厚くサポートいたしますので安心してお任せください。

【コースと年齢の目安】

5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳
ビギナー
スタンダードⅠ
スタンダードⅡ
アドバンストⅠ

さらにくわしいコース紹介についてはこちらをご覧ください
レゴプログラミング教室についてこちらの記事でもご紹介しています
※関連ページ:小学生に人気のプログラミング教室8選|選び方・メリットも解説
※関連ページ:ロボット教室のおすすめをご紹介|教室の選び方も

レゴプログラミングを体験するには?

「子どもが授業についていけるか不安」「一度、体験させてから決めたい」という方は、ぜひ無料体験授業をご検討ください。体験会では、実際のロボット製作とプログラミングを体験できます。一部の教室では、実際の授業に参加する授業体験も行っていますので、授業の流れや雰囲気を事前に確認することも可能です。
無料体験の申し込みは、下記ページから簡単にお申し込みができますので、どうぞお気軽にご参加ください。お子さんは、保護者一名につき四名まで体験可能ですので、兄弟・姉妹やお友達ともご一緒にご参加頂けます。

レゴプログラミングの体験についてくわしくはこちら

プログラボはレゴロボットを使ったプログラミング教室!

プログラボでは、「レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット」「教育版レゴ®マインドストーム®EV3」を活用したプログラミング授業を行っています。
入会金や教材費は無料で、月謝のみで学べるため、7〜10万円の高額な教材をご家庭で購入し、管理する必要もありません。
楽しみ、夢中になりながら学ぶことで、お子さんの未知なる可能性を伸ばし、将来にわたり役立つスキルを身に付けられるでしょう。
プログラボのレゴプログラミングコースはこちら

実際にロボットプログラミングを体験できる無料体験会も実施していますので、実際の授業を見学されたい方は、ぜひお気軽にご参加下さい。
プログラボ無料体験会のご案内

プログラボについて詳しくはこちら
プログラボの無料体験授業について詳しくはこちら

プログラボの特長1:レゴプログラミング教材で楽しくロボプログラミングを学べる

プログラボでは、レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット、および教育版レゴ®マインドストーム®EV3などのレゴプログラミング教材を利用して楽しくロボットプログラミングを学べます

プログラボの特長2:月謝のみでレゴプログラミング教材を利用できる

多くのロボットプログラミング教室では、入会金やロボット購入費など高額な教材費がかかりますが、プログラボは入会金・教材費が無料で、月謝のみでレゴプログラミングを学べます

プログラボの特長3:長く楽しく続けられる

プログラボの教室では、先生に加え、サポータースタッフが生徒さんをサポート。生徒さんがつまづいたり困ったりしているときに、やさしくアドバイスします。

また、授業に参加できない場合は、同じ週内の他レッスンに振り替えられるので、他の習い事とのバランスをとりやすく、ムリなく続けやすいのも特長です。

レゴプログラミング教室、レゴスクールの紹介はこちら

レゴプログラミングならプログラボへ!

2020年より小学校でプログラミング教育が必修化され、プログラミング教材の注目が高まってきています。
プログラミング教材には、Scratch(スクラッチ)やMinecraft(マインクラフト)などさまざまな種類がある中で、レゴプログラミング教材は実際のブロックを組み立て、動かすという実感が得られ、お子さんが笑顔で夢中になれるのが特長です。

プログラボでは、レゴプログラミング授業を無料で体験できます。ぜひお近くの教室で体験してみてください。

レゴプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室

東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にレゴプログラミングスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。

レゴプログラミング教室についてのくわしい紹介はコチラ

東京都のレゴプログラミングが体験できる教室

  • 晴海校(2024年4月開校):新京成線:都バス:ほっとプラザはるみ前 より徒歩3分 ※詳細
  • 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
  • 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
  • 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
  • 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
  • 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
  • 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
  • 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
  • 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
  • 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
  • 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
  • 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細

千葉県のレゴプログラミングが体験できる教室

  • 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細

神奈川県のレゴプログラミングが体験できる教室

  • 鷺沼校:東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩3分 ※詳細
  • 海老名校:小田急小田原線・相鉄線・JR相模線 海老名駅 徒歩1分 ※詳細

無料体験についてくわしくはこちらのページもご覧ください

関連記事

  1. プログラミング教育

    レゴプログラミングがおすすめの理由は?

    小学生や中学生で必修となった「プログラミング」は、既存教育にプログラ…

  2. プログラミング教育

    レゴプログラミング・自宅学習できる教材をご紹介|学習効果や購入方法も

    小学校でプログラミング教育が必修科されたことから、プログラミングへの…

  3. プログラミング教育

    子ども向けプログラミング教室|人気スクールから選び方まで解説

    近年、教育現場におけるIT技術の導入が急速に進んでいます。子どもがパ…

  4. プログラミング教育

    ブロックロボットプログラミングのおすすめをご紹介

    小学校でプログラミング教育が必修科されたことから、プログラミングへの…

  5. プログラミング教育

    プログラミングロボット・おもちゃのおすすめをご紹介|選び方も

    2020年から始まった、文部科学省による小学校からのプログラミング授…

RECENT

  1. プログラボ運営情報

    レゴプログラミングの体験ならプログラボへ|無料体験開催中!東京メトロ公式
  2. 教室情報

    プログラボ津田沼教室のご紹介|津田沼のプログラミング教室
  3. プログラミング教育

    STEAM教育教材を紹介!人気・おすすめや効果について
  4. WRO2019決勝大会レポート

    WRO

    WRO2019決勝大会レポート ~プログラボ綾瀬校「みかんロボット」チーム編~
  5. プログラミング教育

    小学校で学ぶSTEAM教育についてわかりやすく解説!
PAGE TOP