1. Uncategorized

    【WROJapan2022ミドル競技/エキスパート競技 東京小中予選会開催のお知らせ】 ※プログラボ生徒以外の一般参加者を募集いたします 。

    「WROJapan2022 ミドル競技/エキスパート競技 東京小中予選会」を開催いたします。本大会は教育的なロボット競技を通じて、参加者の創造性と問題解決⼒を育成することを⽬的としております。参加者の皆様がこの挑戦の場を楽しみながら、多くのことを学んでいただけますよう主催者一同全力で取組んでまいります。皆様のご参加を心よりお待ちしております。各種大会の詳細・お…

  2. プログラボ運営情報

    いつから始めるべき?プログラミング教室を始めるタイミングとは

    プログラミング教室にお子様を通わせるにあたり、「いつから始めるべき?」という悩みを持たれている保護者の方に向けて、東京メトロが運営するプログラボでおすすめ…

  3. インタビュー

    WRO2019 Japan優勝チーム「みかんロボット」に聞いたロボットプログラミングが楽しい理由!

    WRO(国際的なロボットプログラミング大会)Japan決勝大会のミドル競技ジュニア部門で見事優勝を果たしたプログラボ綾瀬校の「みかんロボット」チーム。今回は…

  4. WRO2019決勝大会レポート

    大会レポート

    WRO2019決勝大会レポート ~プログラボ綾瀬校「みかんロボット」チーム編~

    前回の記事で『WRO』(国際的なロボット大会)の予選会に参加したチームの様子をレポートしました。予選会を勝ち抜いたチームは、後日開かれるWROJapan決勝…

  5. 大会レポート

    プログラボの生徒も参加! WRO2019競技会レポート

    前回の記事でも紹介しましたが、プログラボの子ども達は、国際的なロボットコンテスト『WRO』に挑戦できます。7月に開かれたプログラボ内の競技会に参加した、とあ…

  6. プログラミング教育

    プログラボから世界へ! 国際ロボットコンテスト『WRO』とは?

    プログラボで使っているロボット教材は、国際ロボットコンテスト『WRO』でも同様のものが使われています。プログラボで学んだことは、WROの大会で活用できます…

  7. プログラボの思い

    コミュニケーションとトライ&エラーで成長! ロボットプログラミングの魅力とは

    プログラボの魅力の一つは、コミュニケーション能力を高め、トライ&エラーを繰り返して前に進もうとする積極性を身に付けられるという点です。プログラミング教室と聞…

  8. プログラミング教育

    新学習指導要領に注目! 2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育

    2020年の新学習指導要領から、小学校でのプログラミング教育を必修化すると文部科学省が発表しています。この件について、具体的な内容を掘り下げて確認してみたい…

  9. プログラボ運営情報

    【東京メトロが運営】駅チカで便利なロボットプログラミング教室一覧 ※随時更新

    東京メトロが運営しているプログラボは、すべて東京メトロ沿線または相互直通先の駅から徒歩数分圏内で開講しています。この記事では教室が駅の近くにあることのメリ…

  10. プログラボの思い

    プログラボが大事にしている「主体的な学び」について

    プログラボでは、プログラミングスキルやロボットの操作方法を学ぶ以上に、「主体的な学び」の姿勢を身に付けてもらうことを目標としています。 「主体的な学び」という…

RECENT

  1. WRO2019決勝大会レポート
  1. プログラボの思い

    東京メトロが小学生向けのロボットプログラミング教育をおこなう理由
  2. プログラボの思い

    プログラボが大事にしている「主体的な学び」について
  3. プログラボ運営情報

    【東京メトロが運営】駅チカで便利なロボットプログラミング教室一覧 ※随時更新
  4. WRO2019決勝大会レポート

    大会レポート

    WRO2019決勝大会レポート ~プログラボ綾瀬校「みかんロボット」チーム編~
  5. プログラボ運営情報

    いつから始めるべき?プログラミング教室を始めるタイミングとは
PAGE TOP