プログラミング教育

プログラミングのスクラッチとは?できること、始め方をご紹介

子ども向けプログラミング教室で教材としてよく使われる「Scratch(スクラッチ)」。「Scratch(スクラッチ)とは実際どんなものなの?」そんな方に、この記事では次の情報をまとめてご紹介します。

  1. なぜScratch(スクラッチ)が選ばれるのか
  2. Scratch(スクラッチ)で何ができるのか
  3. Scratch(スクラッチ)の始め方

小学校でも必修科目となったプログラミング学習は、これからの子ども達にとって大切な力を養う手段です。楽しみながら学べるプログラミングツールScratch(スクラッチ)を活用すれば、子ども達の可能性が広がります。Scratch(スクラッチ)について知りたい方は是非ご覧ください。

プログラミングのScratch(スクラッチ)とは?

Scratch(スクラッチ)は、マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボで生み出されたプログラミング言語です。8〜16歳の年齢の子どもたちを対象に設計されており、小学生の段階から使用できます。

プログラミング言語というと、コードをキーボードで打ち込む難しそうなものというイメージがあるかもしれません。しかし、Scratch(スクラッチ)はビジュアルプログラミング言語と呼ばれ、ブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラムができるように設計されています。

小学校入学前から小学校低学年(5〜7歳)の子向けの簡易版プログラミングツール「ScratchJr(スクラッチジュニア)」もあり、幼い時から楽しくプログラミングについて学べます。

⇒プログラミング言語「Scratch」についてこちらの記事でも解説しています
⇒プログラミング言語「Python」についてこちらの記事でも解説しています
⇒小学生のスクラッチプログラミングについてはこちらの記事で解説しています

プログラミングでScratch(スクラッチ)が選ばれる理由

Scratch(スクラッチ)は世界中で使われており、日本でも多くの子ども向けプログラミング教室で教材として採用されています。Scratch(スクラッチ)が選ばれる理由を3つご紹介します。

  1. 直感的に操作できる
  2. 無料で使える
  3. プログラミング的思考を身につけられる

直感的に操作できる

Scratch(スクラッチ)はビジュアルプログラミング言語のため、他のプログラミングソフトに比べて直感的で操作しやすい設計になっています。タブレットであれば指でブロックを動かすだけ。複雑な操作は不要です。

タブレットやスマホの扱いに慣れた子ども達にとって、プログラミングの「勉強」というよりはゲーム感覚で受け入れられています。

無料で使える

Scratch(スクラッチ)は、用途を問わず“ 無料”で利用できます。個人利用に限らず、プログラミング教室のような営利目的であっても料金がかかりません。そのため、教材としても取り入れやすくなっています。

プログラミング的思考を身につけられる

プログラミング的思考とは、以下のように定義されています。

”自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力 ”

引用元:文部科学省 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)

プログラミング学習を通じて動きの組み合わせを考え、最適な順番を考えるには柔軟な発想力も求められます。作ったプログラムが上手く動かなくても、何度も試し、改善を繰り返すことで目的を達成するという成功体験もできるでしょう。

また、プログラミング的思考力は、問題解決能力にもつながっており、将来どのような職業につくとしても求められる力です

プログラミングのScratch(スクラッチ)でできることは?

Scratch(スクラッチ)でできることを具体的に紹介します。ゲームが好きな子や、ものづくりが好きな子にもおすすめです。

ゲームやアニメーションの制作

Scratch(スクラッチ)では、簡単な操作でゲームやアニメーションの制作が可能です。キャラクターや道具などを配置して、プログラミングによってしゃべらせたり、動かしたりできます。

キャラクターなどはあらかじめ用意されているものを使うこともできますし、自分で描いたキャラクターを使うこともできます。また、子どもに大人気のゲーム「Minecraft(マインクラフト)」と連携できます。自分でゲームを作るというのは、子どもにとってとても楽しい体験になるはずです。

プログラミングの基礎が学べる

Scratch(スクラッチ)のブロックには「○○と■秒言う」や「〇歩動かす」などわかりやすい言葉で命令が書かれています。直感的に操作できるため、少しずつ試しながらプログラムを作ることができます。
自分の思った通りの動きにするにはどのようなブロックを使えばいいのか、順番はどうしたらいいのかなどの試行錯誤も必要ですが、子どもはゲーム感覚で夢中になるでしょう。その過程は、コードでのプログラミングと同じ思考力を用いています。

子どもは楽しくゲームを作っていると思っていても、自然とプログラミングの基礎を学べるのです

プログラミングでScratch(スクラッチ)を使うメリットは?

プログラミングでScratch(スクラッチ)を使うメリットには次のようなものがあります。

  1. 論理的思考が身に付く
  2. 問題解決能力を養える
  3. 発想力や創造性を育める

論理的思考が身に付く

プログラミングを学ぶと、物事を分析し、順序だてて考える力や、論理的思考力が身に付きます。論理的思考力は仕事以外に日常生活でも役立つ力です。相手に分かりやすく伝える力にもつながるため、人とのコミュニケーションや、仕事でのプレゼンテーションが上手にできるようになります。

Scratch(スクラッチ)を使って楽しみながらプログラミングを学ぶことで、論理的思考力が自然と身についていくでしょう。

問題解決能力を養える

Scratch(スクラッチ)では、命令の取り消しも、順番の入れ替えも簡単です。そのため、子どもも諦めずに試してみようという気持ちを持ちやすくなります。プログラミングの過程では、失敗も付き物です。想定していた通りの動きをしない、どこが悪いのか分からないなど、壁にぶつかることもあるでしょう。

壁にぶつかっても諦めず、原因を探したり、他の方法を試したりと試行錯誤をすることで問題解決能力を養うことができます

発想力や創造性を育める

Scratch(スクラッチ)ではアニメーションやゲームなどを自由に作ることができます。プログラミングで何かを生み出す経験を通じて、創造性も育まれます。どのようなストーリーにするか、どのような動きをさせたらより面白いものになるかなど、イメージを膨らませるのもScratch(スクラッチ)の楽しみのひとつです。

また、同じ動きをさせるにも正解はひとつではありません。ブロックの組み合わせを考え、工夫することで、柔軟な発想力も育めます。

プログラミングでScratch(スクラッチ)をはじめるには?

Scratchのサイトにアクセスする

Scratch(スクラッチ)のサイトにアクセスします。公式サイトは日本語に対応しています。

https://scratch.mit.edu/

アカウントを作成する

Scratch(スクラッチ)のアカウントを作成します。アカウントを作成しなくてもScratch(スクラッチ)でプログラミングをすることはできますが、作成した作品の保存をするにはアカウント登録が必要です。

①公式サイトの上部にある「Scratchに参加しよう」というメニューをクリック

②ユーザー名とパスワードを決めましょう。決めたものを入力し、次へ
※ユーザー名には英数字、ハイフン(-)、アンダーバー(_)のみ使えます。

③住んでいる国・地域を選びます。

④生まれた年と月を入力します。

⑤性別を選びます。

⑥メールアドレスを入力します。プライバシー・ポリシー、利用規約を確認して、同意する場合は「アカウントを作成」をクリックしてください。

⑦登録したメールアドレスに認証メールが届きますので、本文を読み認証してください。

プロジェクトを作成する

アカウント作成が完了したら、早速Scratch(スクラッチ)を触ってみましょう。アカウントにサインインした状態で、上部の「作る」というボタンをクリックするとプログラミングの画面が表示されます。

ここからプロジェクト(Scratchで作る作品)を作ることができます。

Scratch(スクラッチ)を学ぶには?

Scratch(スクラッチ)にはチュートリアル動画も用意されています。プログラミングを少し試してみたいという場合は、子どもや家族だけでも充分楽しめるでしょう。しかし、本格的にScratch(スクラッチ)の使い方を学びたいというとき、小中学校でのプログラミング教育必修化に向けてさらに内容を深めたいというとき、保護者のサポートには限界があるかもしれません。

そのため、Scratch(スクラッチ)をしっかり学びたいというお子さんにはプログラミング教室をおすすめします。困ったときに講師にすぐ相談できますし、同じ教室の仲間から刺激をもらうこともできます。仲間と協力して作品を作ったり、大会など大きな目標に向かって取り組めるのもプログラミング教室のメリットです。

ロボットプログラミングやMinecraft(マイクラ)プログラミングなど、教室によって教材に特色があるので、お子さんにあった教室を見つけてください。当教室「プログラボ」ではScratch(スクラッチ)と連動したレゴプログラミング教材を取り入れています

Scratch(スクラッチ)を学ぶならプログラミング教室プログラボ!

プログラボでは、レゴロボットを活用したカリキュラムでプログラミング授業を行っています。レゴで組み立てたロボットをScratch(スクラッチ)のプログラミングで動かすことができます。プログラミング学習にレゴが加わることで、子ども達は遊びのように楽しみながら、夢中で取り組んでいます。

ものづくりが好き、プログラミングに興味があるというお子さんにぴったりです。

プログラボは入会金や教材費は無料で、月謝のみで学べるプログラミング教室です。保護者の方のご負担をできるだけ少なくするため、使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意しています。

無料体験会も実施していますので、ぜひ一度プログラボを体験してみてください。

ブロックロボットプログラミングの体験はプログラボへ

プログラボについて詳しくはこちら

ロボットプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室

東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。

レゴプログラミング教室についてのくわしい紹介はコチラ

東京都のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 晴海校(2024年4月開校):都バス「ほっとプラザはるみ前」より徒歩3分 ※詳細
  • 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
  • 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
  • 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
  • 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
  • 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
  • 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
  • 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
  • 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
  • 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
  • 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
  • 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細

千葉県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細

神奈川県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 鷺沼校:東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩3分 ※詳細
  • 海老名校:小田急小田原線・相鉄線・JR相模線 海老名駅 徒歩1分 ※詳細

関連記事

  1. プログラミング教育

    ロボット教室は意味ない?ロボット教室の効果や選び方を解説

    2020年より小学校低学年からのプログラミング教育が必修化されたこと…

  2. プログラミング教育

    ロボットプログラミング初心者向けの学習方法と教材を紹介

    小学校でのプログラミング教育必修化に伴い、子どもから大人まで「ロボッ…

  3. WRO

    プログラボから世界へ! 国際ロボットコンテスト『WRO』とは?

    プログラボで使っているロボット教材は、国際ロボットコンテスト『W…

  4. プログラミング教育

    ブロックロボットプログラミングのおすすめをご紹介

    小学校でプログラミング教育が必修科されたことから、プログラミングへの…

  5. プログラミング教育

    ロボットプログラミングの体験はプログラボへ

    近年、必修化されたプログラミング学習は、子どもの創造力育成やSTEA…

  6. プログラミング教育

    子どもプログラミングの習い事の効果は?メリットなど解説

    プログラミングは、現代社会において重要なスキルとなっており、プログラ…

RECENT

  1. プログラミング教育

    レゴプログラミングとは?教材や教育効果を徹底解説
  2. プログラミング教育

    レゴプログラミングのマインドストームとは?学べる内容をご紹介
  3. プログラミング教育

    STEAM教育とは?簡単にわかりやすく説明します!
  4. プログラミング教育

    プログラミングロボット人気の子ども向け教材をご紹介
  5. プログラミング教育

    子ども向けプログラミング教室|人気スクールから選び方まで解説
PAGE TOP