プログラミング教育

小学生におすすめのプログラミングロボットは?教材などを紹介

近年、プログラミングロボットへの関心度が高まっています。プログラミングロボットは小学生の男の子女の子が電子工学の基礎を学ぶのに最適です。プログラミングロボットに興味を示す小学生も多く、自由研究のテーマに選ぶ子どもも増えてきているとのこと。
本記事では、プログラミングロボットが小学生におすすめな理由や、小学生がプログラミングロボットを学ぶメリットを詳しく解説します。あわせて、小学生におすすめのプログラミングロボット教材も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※未就学児の子どもにおすすめなプログラミングロボットはこちらで紹介しています。

目次

プログラミングロボットが小学生におすすめの理由とは?

「小学生のうちから体系的・実践的にプログラミングを学ばせたい!」と考えている方には、プログラミングロボット教材がおすすめです。2020年度から小学校でプログラミング学習が必修科になりましたが、プログラミングについて具体的に学ぶ教科が新設されたわけではありません。
小学校で行っているプログラミング学習は、算数や理科など各教科の中で「プログラミング的思考」を学ぶものです。小学校の授業だけで、プログラミングそのものを体系的に学ぶのは難しいでしょう。
そのため、小学生のうちから体系的・実践的にプログラミングを学ぶなら、プログラミングロボット教材の活用がおすすめです。

そもそもプログラミングロボットとは?

プログラミングロボットとは、プログラミングを学ぶためのロボット教材です。ブロックや電子パーツで作られたロボットをプログラミングによって制御・動作させることで、体系的・実践的にプログラミングを学べます。
動くロボットを使うことで、子どもが楽しみながらプログラミングを学べるというのも大きなメリットです。

小学生がプログラミングロボットを学ぶメリットは?

小学生がプログラミングロボットを学ぶメリットは以下の通りです。

  1. STEAM教育に最適
  2. 問題解決能力や論理的思考力を養う
  3. 創造性や想像力を育む

STEAM教育に最適

近年「STEAM教育」が重視されています。
「STEAM教育」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字を取って作られた「STEM教育」に、Art(芸術・リベラルアーツ)を加えた造語です。
ロボットプログラミングは、科学・技術・工学・芸術・数学など複数の分野を教科横断的に学べることから、STEAM教育に最適だと言われています。

問題解決能力や論理的思考力を養う

ロボットプログラミングは、ロボットを思い通りに動かすためにはどうしたら良いか、試行錯誤を繰り返す必要があります。ロボットの電子工作を行う中で問題発見と解決の経験を積み、問題を効率的に解決するために具体的に考える力(=問題解決能力)が身に付きます。
また、ロボットを思い通りに動かすためには「前に進む」「◯秒経ったらモーターを停止する」という風に、指示・命令を論理的に組み立てる経験を積むことにもつながります。結果、プログラミングロボットで遊ぶ経験を通して、論理的な思考力を養えます。

創造性や想像力を育む

プログラミングロボットは、アイデア次第でさまざまな組み立て方・動かし方が可能です。新しいアイデアを思いつくきっかけとなったり、既存のアイデアを組み合わせる力を育んだりすることにつながります。

小学生におすすめのプログラミングロボット教材

この章では、小学生におすすめのプログラミングロボット教材を紹介します。
対象年齢や製品の特徴についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

「レゴ(LEGO)マインドストームEV3」(対象年齢:10歳~)

出典:LEGO

レゴ(LEGO)マインドストームEV3は、マサチューセッツ工科大学とLEGO社が開発した世界標準のロボティクス教材で、ロボット工学に興味のあるお子さまにぴったりの本格的な教材です。対象年齢は10歳以上です。ただし、習熟度に対応したカリキュラムを用いてEV3を使用する場合や、レゴブロックやプラモデルを組み立てるのが得意なお子様は9歳頃からでも問題なく使用できる可能性があるでしょう。
赤外線のセンサーやUSB端子などを搭載し、Pythonを使った本格的なプログラムも可能で、ロボコンなどの世界大会などでも使われているロボットプログラミングキットセットです。プログラムの転送はPC(プログラミングソフト)とロボットを接続して行う方法や、タブレット端末でプログラミングを行い、bluetoothでプログラムを転送する方法など複数から選択できます。
レゴ(LEGO)マインドストームEV3について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

レゴプログラミングのマインドストームとは?学べる内容をご紹介

「Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版」(対象:小学生~高校生)

出典:小学校を中心としたプログラミング教育ポータル

mBot(エムボット)は、中国のMakeblock社が開発したプログラミングロボットです。
対象年齢は小学生から高校生までです。リモコンでラジコンのようにスマートロボットカーを走らせることが出来るので、乗り物が好きな男の子女の子にぴったりです。こちらのロボットカーキットの他にも、タイヤがキャタピラー型でロボット戦車の製作が可能な「ranger」タイプもあります。また、Scratchのようにブロックをドラッグドロップすることで直感的にプログラミングできるビジュアルプログラミングもできます。さらに、パソコンを使えばプログラミング言語(Arduino)を使用した本格的なプログラミングも可能です。中学生以上のお子さまは、コードを書くコーディングに挑戦してみるのも良いでしょう。

「KOOV(クーブ)」 (対象年齢:8歳〜)

出典:KOOV

KOOVは、ソニー・グローバルエデュケーション株式会社が開発したロボットプログラミングキットです。対象年齢は8歳からです。
シンプルなデザインのブロックと電子パーツを組み込むことで、自由な発想でクリエイティブにロボットが作れます。
付属パーツだけでは物足りない場合は、拡張パーツセットも用意されているので、ニーズに合わせて利用できます。

「LEGOBOOST(レゴブースト)」(対象年齢:7歳〜)

引用:LEGO

LEGOBOOST(レゴブースト)クリエイティブボックスは、LEGO社が開発したプログラミングロボットキットです。対象年齢は7歳から12歳で、プログラミング学習の入門にもぴったりです。
1つのキットで「ロボットのバーニー」や「子猫のフランキー」など5つのモデルを楽しめるのが特徴。ロボットから音楽を流したり、ダンスをさせたりできます。
専用アプリを使って直感的にプログラミングができるので、小学1年生など低学年のお子さまでも楽しくプログラミングが学べます。

「アーテックロボ ベーシック」(対象年齢:10歳〜)

引用:ARTEC

アーテックロボベーシックは、全国の学校でプログラミング学習の教材として取り入れられているロボットを製作するアーテック社が開発したプログラミングロボットです。対象年齢は10歳以上です。
あらかじめ27種類ものサンプルプログラムが用意されているため、ロボットを組み立てプログラムを転送すればすぐにロボットを動かせます。自分自身でプログラミングをすることももちろん可能です。

「プログラミング・フォロ for CHROME」(対象:10歳~)

引用:elekit

プログラミングロボット「フォロ(folo)」はイーケイジャパン株式会社がものづくりを通じた新しい教育を提供する「ELEKIT(エレキッド)」ブランドから販売する6足歩行の生きもののようなロボットです。愉快でチャーミングな動く姿にはファンも多く、foloforchromeでは顔は64個のLEDにより数字や文字、自由に配置したドットを表示させることでチャーミングな表情を作る事ができます。
プログラムは専用ウェブサイトで作成します。専用アプリをダウンロードすることなく使用でき、アイコンを並べるビジュアルプログラミングのため、初心者でも扱いやすい点が特徴です。
プログラミングをしていなくても、あらかじめ「追跡モード」と「探索モード」が搭載されているため、ロボットを組み立てたらすぐに動かすことができます。

「Apitor Robot X」(対象:8歳~12歳)

引用:apitor

あらゆる年齢層の方がstemを学び、プログラミングを体験し、創造できるような商品を開発・販売しているApitor社が開発した「Robot X」は、約600個のブロックパーツ(building block)を使用して付属の説明書記載の12種類のロボットを組み立て、動かすことのできる商品です。600個のブロックパーツの中にはセンサー類も含まれており、こちらの商品と乾電池のみでロボットを動かすことができます。
レゴブロックとの互換性もあるため、説明書のロボットの他にもさまざまな変形が可能です。お子様の豊かな想像力を発揮すれば、オリジナルのロボットが完成することでしょう。操作はscratchのようなビジュアルプログラミングで行うので、コーディングをしたことが無くても、直感的に動かすことができます。
組み立てやプログラミングは専用のアプリを使って行います。海外の製品ですが、アプリは日本語対応していますので安心して遊べる商品となっています。

「micro:bit(マイクロビット)」(対象年齢:11歳〜)

出典:microbit

micro:bit(マイクロビット)はイギリスの公共放送局BBCが主体となって開発した教育用の小型コンピューターボードです。対象年齢は11歳からです。
microbitはパソコンからプログラミングができ、LEDを光らせたり、音を鳴らしたりできます。コントローラーとしても使用できるなど、自由度が高くアイデア次第でさまざまな応用が可能です。

タミヤ「マイコンロボット工作セット(ホイールタイプ)」等、micro:bitを搭載したプログラミングロボットの製品も販売されています。

3歳・4歳・5歳・6歳のお子様におすすめのプログラミングロボットが知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

幼児におすすめのプログラミングロボット教材についてこちらでご紹介しています。

小学生向けプログラミングロボット教材の選び方

プログラミングロボットを入学のお祝いや子供の日のプレゼント、クリスマスプレゼントにしたいと考えている保護者の方もいるのではないでしょうか?
この章では、小学生向けのプログラミングロボット教材を選ぶ際のポイントを紹介します。
ぜひ、教材選びの参考にしてみてください。

年齢に合ったプログラミングロボット教材か

まず重要なのが、年齢に合ったプログラミングロボット教材かどうかという点です。全年齢対象の教材はなく、教材ごとに対象年齢が定められているので、購入前に公式HPで説明書等をチェックしましょう。
対象年齢よりも高い製品を購入してしまうと、難易度が高くなってしまい、子どもの意欲が低下する要因になり得ます。
最初は年齢に見合った教材を選び、段階的に難易度を上げていくようにしましょう。そうすることでお子さまが達成感を得られ、ロボットプログラミングに対して「楽しい」と思えるはずです。
未就学児向けのおもちゃの中にも、遊びながらプログラミングが学べる玩具もあるので、ぜひチェックしてみてください。

パソコンや専用アプリを使うプログラミングロボット教材か

プログラミングロボット教材の中には、パソコンやタブレット、スマホが必要なものもあります。家にパソコンやタブレットがない場合、必要に応じて購入する必要があるかもしれません。
一方、パソコン不要でプログラミングが学べる知育玩具もあります。
教材を購入する前に、教材とあわせて必要な機器もチェックしておきましょう。

プログラミングを学ぶなら、小学生向けプログラミングロボット教室がおすすめ

お子さまにプログラミングを学ばせたい場合は、プログラミングロボット教室に通わせるのがおすすめです
もちろん、ロボット教材を購入して自宅でも学べますが、セットアップを手伝ったり、子どもからの質問に答えたりなど、保護者がある程度フォローする必要があります。そのため、親子だけで学習を進めていく自信がない方にはおすすめできません。
小学生向けのプログラミングロボット教室に通えば、プログラミング知識のある講師が子どもの理解度に合わせて指導してくれるため安心です。つまずいた時に適切なサポートをしてくれるため、お子さまが挫折しにくくなるのも大きなメリット。
他の子どもと一緒に学ぶことで、コミュニケーション能力や協調性などプログラミングのスキル以外にもたくさんの非認知能力が養われます。
また、子供が自主的に学ぶ姿勢を養えることから、自学の習慣づけにも効果を発揮します。

プログラボはレゴプログラミングロボットを使ったプログラミング教室!

プログラボでは、レゴプログラミングロボットを活用したプログラミング授業を行っています。
プログラボの特徴は、入会金や教材費が無料で月謝のみで学べること。多くのプログラミングロボット教室では入会金や高額な教材費が必要なので、月謝のみで学べるというのはかなり嬉しいポイントですよね。
プログラボのレゴプログラミングコースについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

プログラボのレゴプログラミングコースはこちら

プログラボでは、随時無料体験会を実施しています。お子さまに合うか見極めるためにも、まずは無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。

プログラボ無料体験会のご案内

ロボットプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室

東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。

東京都のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
  • 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
  • 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
  • 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
  • 晴海校:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩20分 ※詳細
  • 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
  • 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
  • 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
  • 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
  • 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
  • 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
  • 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細

千葉県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細

神奈川県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 鷺沼校:東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩3分 ※詳細
  • 海老名校:小田急小田原線・相鉄線・JR相模線 海老名駅 徒歩1分 ※詳細

無料体験についてくわしくはこちらのページもご覧ください

関連記事

  1. プログラミング教育

    新学習指導要領に注目! 2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育

    2020年の新学習指導要領から、小学校でのプログラミング教育を必修…

  2. プログラボ運営情報

    レゴプログラミング教材をご紹介|種類や学べる内容を解説

    プログラミング教育への高い注目度から、お子さんに「プログラミングを学…

  3. プログラミング教育

    子ども向けプログラミングロボット教室をご紹介|教室の選び方も

    2020年プログラミング教育が必修化され、小中学校からプログラミング…

  4. プログラミング教育

    プログラミングのスクラッチとは?できること、始め方をご紹介

    子ども向けプログラミング教室で教材としてよく使われる「Scratch…

  5. プログラミング教育

    ロボット教室のおすすめをご紹介|教室の選び方も

    「算数や理科など理系の興味を伸ばすためにロボット教室へ通わせたい」「…

RECENT

  1. プログラボの思い

    プログラボが大事にしている「主体的な学び」について
  2. プログラボ運営情報

    レゴプログラミングロボットとは?ロボットの種類やできることをご紹介
  3. プログラミング教育

    小学生のプログラミング授業についてご紹介!学習事例やサポート方法についても解説
  4. プログラミング教育

    ロボットプログラミングの体験はプログラボへ
  5. プログラミング教育

    ロボットプログラミング初心者向けの学習方法と教材を紹介
PAGE TOP