2020年から始まった、文部科学省による小学校からのプログラミング授業の必修化や、経済産業省が発表している今後のIT人材不足など、プログラミング教育の重要性は増していくばかりです。(参考:プログラミング教育/IT人材育成の状況等について)
プログラミングの入門として保育園や幼稚園の幼児向けの知育玩具や小学生向け玩具も数多く販売されています。
保護者の中には、誕生日や子供の日やクリスマスプレゼントとして買いたいけれどどのようなおもちゃを選べばよいか分からない、というような悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
本記事では、子ども達が興味を持ち、遊びのなかでプログラミングに触れられる「プログラミングロボットのおもちゃ」について、教育的な効果やおすすめ教材など、年齢別に分かりやすくご紹介します。
目次
プログラミングロボット・おもちゃとは?
プログラミングロボット・おもちゃとはプログラミングロボットを活用してプログラミングを行う知育おもちゃのことです。
コンピューターを操作してプログラムを打ち込むだけでなく、ブロックや電子パーツを使用して組み立てたロボットを、プログラミングによって制御・動作させます。
たとえば、作成したロボットに障害物を避けさせながら進めさせたり、特定の条件下で音楽やライトを付けたりと、思い通りに設計できます。
そのため、子どもの興味とやる気を引き出し、楽しみながらプログラムと機械工学を同時に学ぶことが可能です。
子どもが楽しみながらプログラミングを学べる知育おもちゃは初心者はもちろん、算数や理科の概念をしっかり理解していない保育園や幼稚園の未就学のお子さまや小学生でも気軽に取り組めるのも大きな魅力のひとつです。
プログラミングロボット・おもちゃの選び方は?
子どものプログラミングロボット・おもちゃは以下のようなポイントで選ぶのがおすすめです。
年齢に合ったプログラミングロボット・おもちゃか
プログラミングロボット・おもちゃは、年齢に見合った教材を選ぶのがおすすめです。
対象年齢よりも高い教材を購入してしまうと、難易度が高くなってロボット製作やプログラミングが難しく途中で挫折したり、苦手意識を持ったりしてしまう可能性があります。
同様に、簡単すぎる教材も学習意欲の低下や飽きてしまうことも考えられます。使用期間の長さに惑わされずに現在のお子さまに合った教材選び段階的に難易度を上げていくのがおすすめです。
⇒レゴプログラム教材の年齢別おすすめについてこちらで解説しています。
パソコンや専用アプリを使うプログラミングロボット・おもちゃか
プログラミングロボット教材は、パソコンやタブレット、スマホを使ってプログラムを入力するものもあります。そのため、これらの機器が手元にあるか、事前にチェックしておきましょう。
プログラムを入力する専用アプリは無料で入手できることがほとんどですが、パソコンやタブレットが無ければ別途、購入しなければいけません。
また、古い機器を使用している場合も、購入するロボットのバージョンが適応しているかを確認する必要があります。たとえば、後述の「レゴ(LEGO)マインドストームEV3」は、専用ソフトのシステム要件はWindows 7、Windows 8、および Windows 10のため、古いPCだと正しく動作しない可能性があります。
プログラミングロボット・おもちゃを購入する場合はおもちゃと合わせて用意すべき必要な機器を調べることも大切です。
おすすめのプログラミングロボット・おもちゃ
子どもたちが楽しく意欲的に学ぶために、どのプログラミングロボット・おもちゃで学ぶかは、重要な選択になるでしょう。特に小学生と未就学児向けでは、難易度が大きく異なるため、年齢に合った教材選びをおすすめします。
下記に、小学生・幼児向けのおすすめのプログラミングロボット・おもちゃをご紹介しますので、ぜひご参考ください。
プログラミング教材 | 特徴 | 対象年齢 | 開発元 |
レゴ(LEGO)マインドストームEV3 | 多様なロボットを組み立て、プログラミングで動かすことで、創造性を活かすことが可能。 | 10歳~ | レゴ |
はじめてのプログラミングカー | カード型チップを、順番に読み込ませ、自由に車を走行させることが可能。 | 3歳〜 | 学研ステイフル |
Apitor Robot X | 製作できる12種類のロボットの組み立てマニュアルが付属し、ビジュアルプログラミングで直感的な操作が可能。 | 8歳~ | Apitor |
Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版 | 簡単な設計のロボットキットで、組み立てから動きの制御まで視覚的な学習が可能。 | 小学生~高校生 | Makeblock社 |
embot(エムボット)スターターキット e-Craft | 段ボールでの「工作」と5段階の「プログラミング」で習熟度にあったプログラミング学習が可能。 | 6歳〜 | embot |
「レゴ(LEGO)マインドストームEV3」(対象年齢:10歳~)
出典:LEGO
レゴ社が開発した教育用のプログラミングロボットです。現在は、製造が終了しており、代わりに「レゴ® エデュケーションSPIKE™ プライム」が後継機として販売されています。
入力・出力端子の差込口が各3つずつあり、高度なロボット製作が可能です。国際的な世界大会である「WRO国際大会」や「ETロボコン」で使用実績もある有名な教材です。
使用可能なプログラミング言語も多く「Python(パイソン)」「C/C#」「Java(ジャバ)」「mRuby(エムルビー)」にも対応していて本格的なプログラミングが学べます。国際的な世界大会でも使用されているプログラミングロボットのため難易度が上がっても使用可能な長期間遊べるおもちゃ言えるでしょう。
⇒ レゴ(LEGO)マインドストームEV3について詳しくはこちら
「はじめてのプログラミングカー」(対象年齢:3歳〜)
文具メーカーの学研ステイフルが開発した「はじめてのプログラミングカー」。
お店や駅の書かれたマップの上を、カード型チップをパズルのように組み合わせてプログラミングする、幼児向けのロボットプログラミング教材です。
カードには車を動かすための命令が書かれており、「右を向く」「前に進む」「左を向く」など、命令の順番通りに車を走らせることができます。
車や乗り物好きなお子さまが、親子で楽しくゲーム感覚で遊びながら学べる電脳教材です。タブレットやスマホも必要なく、製品だけで学べます。
「Apitor Robot X」(対象年齢:8歳~)
出典:http://www.apitor.co.jp/jp/robotX.html
あらゆる年齢層の方がstemを学び、プログラミングを体験し、創造できるような商品を開発・販売しているApitor社が開発した「Robot X」は、約600個のブロックパーツを使用して12種類のロボットを組み立て、動かすことのできる商品です。600個のブロックパーツの中にはセンサー類も含まれており、こちらの商品と乾電池のみでロボットを動かすことができます。
レゴブロックとの互換性もあるため、作れるロボット可能性がさらに広がります。ぜひお子様の豊かな想像力を発揮し、オリジナルのロボットを完成させてくださいね。操作はビジュアルプログラミングで行うので、コーディングをしたことが無くても、直感的に動かすことができます。
組み立てやプログラミングは専用のアプリを使って行います。海外の製品ですが、アプリは日本語対応していますので安心して遊べる商品となっています。
「Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版」(対象:小学生~高校生)
出典:https://www.kenis.co.jp/mbot/
Makeblock社が開発したmBotは、ビジュアルプログラミング対応のため、7歳になる小学校低学年から手軽に電子回路(サーキット)をはじめしたロボット工学とプログラミングを学べます。
タブレットやスマートフォン、パソコンからドラッグ&ドロップで操作でき、プログラミングコードを入力する必要がありません。
距離・ライン・ライト・赤外線の4種類のセンサーが搭載されており、周囲の状況を把握できます。たとえば、障害物との距離を測ったり、壁の前で自動で停止したりするなど、さまざまな制御や命令が可能です。
また、光センサーや音声センサー、六本足やサーボ機能を搭載した拡張パックが販売されているため、さまざまな機能を追加して、飽きずに長く使い続けるでしょう。
「embot(エムボット)スターターキット e-Craft」(対象年齢:6歳〜)
出典:https://www.embot.jp/product
e-Craft社が開発したmBotは、段ボールや紙コップなど、身の回りのものを使ったモノづくり体験と直感的なプログラミングで工作したロボットを動かせる商品です。小学校等の教育機関でも教材に採用されています。
段ボールはタカラトミー(takara tomy)から発売されているスターターキットに含まれているほか、女の子に人気のすみっコぐらしなどキャラクターデザインのものや、「mbotスイッチ」というスイッチを工作するキットまで、多数の拡張キットが販売されています。工作の要素も大きいため、夏休みの自由研究の教材とするのもおすすめです。
プログラミングは習熟度に応じて5段階のレベルが設定されており、はじめてプログラミングに触れる子どもでも、ある程度経験のある子どもでも遊べば遊ぶほどプログラミングに夢中になれる仕組みになっています。
タカラトミーからはmBotの他にもcozmoというAIが搭載された小型ロボットが一部インターネットサイトを通じて販売されています。
プログラミングを学ぶならプログラミングロボット教室がおすすめ
プログラミングロボット教材は、ご家庭でおもちゃを使って学ぶこともできますが、プログラミングロボット教室に通わせるのもおすすめです。
プログラミングロボットに精通したプロの講師が、子どもの理解度に合わせて指導してくれるため、挫折しにくく楽しく学べます。
また、他の生徒たちと一緒に切磋琢磨しながら学ぶことで、コミュニケーション能力や協調性を養うことも可能です。
とくに、昨今はテストの点数や偏差値では測れない「非認知能力」が重要視される時代です。プログラミングのスキルだけでなく、好奇心や創造・想像力、問題解決能力や論理的思考力、コミュニケーション能力を総合的に伸ばすには、プログラミングロボット教室は有効な手段のひとつと言えるでしょう。
プログラボはプログラミングロボットを使ったプログラミング教室!
プログラボでは、EV3やSPIKEプライム、microbitなどのプログラミングロボットを活用したプログラミング授業を行っています。
子どもたちが自ら考え、意欲的に学習できる環境が整っているため、初心者のお子さんでもプログラミング基礎から応用まで実践的に学ぶことが可能です。
入会金や教材費は無料で、月謝のみで学べるため、ロボット教材をご家庭で購入し、管理する必要もありません。
お子さんの習熟度に合わせた適切なタイミングで、次の教材に取り組んでいけるのも大きなメリットです。
実際のロボットプログラミングを体験できる無料体験会も実施しています。授業の雰囲気や、学習内容を見学されたい方は、ぜひお気軽にご参加下さい。
ロボットプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室
東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。
東京都のロボットプログラミングが体験できる教室
- 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
- 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
- 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
- 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
- 晴海校:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩20分 ほっとプラザはるみ前(バス停) 徒歩3分 ※詳細
- 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
- 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
- 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
- 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
- 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
- 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
- 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細
千葉県のロボットプログラミングが体験できる教室
- 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細