プログラミング教育

プログラミング・スクラッチが小学生の授業で選ばれる理由は?できることや学ぶメリットを解説

近年、プログラミング教育の重要性が高まっていますが、子供たちにとって身近で楽しいプログラミング入門ツールとしてスクラッチ(Scratch)が注目されています。スクラッチは、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディア・ラボが公開している初心者向けのプログラミング言語です。ブロックを組み合わせることでプログラミングの基本的な概念を直感的に学ぶことができます。この記事では、スクラッチが小学生の授業で選ばれる理由と、子供たちがスクラッチを通じて何を学ぶことができるのか、そのメリットを詳しく解説します。

小学生のプログラミングでスクラッチ(Scratch)が選ばれる理由

プログラミング教育が必修化される現代において、小学生が理解しやすく、かつ楽しく学習できるツールとしてスクラッチが推奨されています。このツールは、子供たちが自分でゲームやアニメーションを作成しながら、プログラミングの基本的な概念や論理的思考を身に付けられるよう設計されています。

直感的に操作できる

スクラッチを用いた学習はゲーム感覚で取り入れられ、他のソフトウェアに比べて直感的で操作がしやすいという特長があるため、子供たちがプログラミングに興味を持ちやすくなっています。具体的には、色と形で区別されるブロックをドラッグ&ドロップで操作して組み合わせることで、小学生でも容易にプログラミングの基本を理解し、実際に動くプログラムを作成することができます。このように操作が直感的であることが、子供たちにとってプログラミング学習のハードルを下げ、興味や好奇心を引き出す重要な要素となっています。

無料で使える

スクラッチは非営利の教育プラットフォームとして運営されています。スクラッチが開発された背景の1つに、すべての子供たちがプログラミングを学べる環境を提供するということがあるからです。そのため、家庭や教育機関でのプログラミング学習において、スクラッチは多く採用されています。子供たちが自宅で自由にプログラミングに触れ、学校でも教育プログラムとして組み入れられることで、一人一人がプログラミングの基礎スキルを身に付ける機会を持つことができるのです。

プログラミング的思考を身に付けられる

スクラッチを通して、子供たちはプログラミング的思考を身に付けることができます。スクラッチではゲームやアニメーションを制作する際、その過程でどのようにブロックを組み合わせていくかを考えていく必要があります。例えば、子供たちが自分たちのプロジェクトで目指すゲームやアニメーションを作るにあたって、達成したい目的に沿ってどのステップを踏むべきかを考え、それに応じてプログラムを順序立てて作り上げます。このような経験を通して、筋道を立てて問題を解決していく能力が自然と養われるのです。

⇒プログラミング言語「Scratch」についてこちらの記事でも解説しています
⇒プログラミング言語「Python」についてこちらの記事でも解説しています

小学生のプログラミング教材で導入されているスクラッチ(Scratch)とは?

教育現場では、プログラミングの基本を学ぶためのツールとして、スクラッチが広く利用されています。スクラッチは小学生でも扱いやすい直感的な操作性を備え、プログラミングの初歩から学べる教材です。

スクラッチとは

スクラッチは、子供たちが楽しみながらプログラミングの基礎を学べるよう設計された無料の教育用ソフトウェアです。このソフトウェアはWeb上から簡単にアクセスでき、初心者でも取り組みやすいビジュアルプログラミング言語を使用しています。ビジュアルプログラミング言語とは、文字ベースのコーディングではなく、カラフルなブロックを組み合わせることでプログラムを作成できる方法のことを指します。これにより、子供たちは複雑なテキストコードを理解することなく、直感的にプログラミングの概念を掴むことができるようになります。

スクラッチの特徴

スクラッチは、プログラミングの基本的な考え方を簡単かつ楽しく学べる教育プラットフォームです。プログラムのコードを一から書くことなく、色とりどりのブロックを組み合わせることで、プログラミングの基本が自然と身に付きます。この方法は、例えばキャラクターを動かすためにどのブロックを使い、どのように組み合わせるかを考える過程で、子供たちの筋道を立てて物事を考える能力を育むのにも役立ちます。このプロセスを通じて、論理的思考や問題解決能力、創造性を養うことができるのです。

プログラミングのスクラッチでできることは?

スクラッチは子供たちにプログラミングの楽しさを教え、基本的な概念を遊びながら学ばせるツールです。このツールを使えば、簡単にゲームやアニメーションの制作が可能で、コーディングの基礎から応用まで、幅広いスキルが身に付きます。

ゲームやアニメーションの制作

スクラッチでは、自分でオリジナルのゲームやアニメーションを制作することが可能です。例えば、キャラクターを操作して障害物を避けるシンプルなゲームや、お気に入りのキャラクターで短いストーリーを展開するアニメーションなど、ユーザーの想像力次第で様々な作品を生み出すことができます。この過程では、自分だけのオリジナル作品を通して、プログラミングの面白さや創作の喜びを深く理解する機会となります。

プログラミングの基礎が学べる

スクラッチでは、遊びを通じてプログラミングの基本的な概念や思考法を学べる点が魅力的です。論理的思考や問題解決能力を養う上で非常に役立つプログラミングですが、スクラッチはこれらのスキルを子供たちが自然と付けられるよう設計されています。例えば、ゲームやアニメーションを作成する過程で、ループや条件分岐といったプログラミングの概念を直接操作することで、プログラミングの基礎から応用まで自然と理解を深めることができます。

小学生がプログラミングでスクラッチを学ぶメリット

近年、プログラミング教育の重要性が増しています。プログラミングが学べるツールは数多くありますが、そんな中でもスクラッチが特に小学生に推奨されるのか、そのメリットを深掘りしてみましょう。

 STEAM教育に最適

STEAM教育とは科学、技術、工学、芸術、数学の知識を統合的に学ぶことを指し、スクラッチはこのSTEAM教育に最適なツールです。自分の考えたゲームやアニメーションを制作する過程で、物語の筋を考える芸術的スキル、変数を使ってスコアを計算する数学のスキル、プログラムのロジックを組み立てる科学・技術的スキルなどを養うことができます。このように、スクラッチは子供たちが多角的な思考能力を育てる手助けをしてくれるのです。

 発想力や創造性を育める

スクラッチの楽しい学習は、子供たちの発想力や創造性を伸ばすことにも役立ちます。この自由度の高い環境は、子供たちに自ら考え、創り出す楽しさを教えます。制約が少ないため、子供たちは自分のアイデアを制限なく表現でき、自作のゲームやアニメーションを通じて、一から自分の世界を創造する経験は、子供たちの内に秘めた創造性を引き出します。

 問題を解決する力がつく

スクラッチでの学習は問題解決能力を高めるのに役立ちます。プログラミングは本質的に問題解決のプロセスであり、スクラッチを用いたプロジェクトでは子供たちが目標達成のために論理的思考を駆使し、ステップバイステップで問題解決策を導き出します。例えば、ゲームを制作する際に思ったような動作にならなかったとき、子供たちは原因を特定しつつ、解決策を考えます。このように、スクラッチは子供たちに論理的かつ創造的な問題解決能力を身に付けさせます。

プログラミングでスクラッチをはじめるには?

プログラミングの基礎を学ぶのにスクラッチは適したツールです。子供はもちろん大人も、プログラミングの入門教材として楽しみながら学ぶことができます。スクラッチを始めるための基本的な手順を、次の3つのステップで説明します。

スクラッチのサイトにアクセスする

スクラッチのプログラミングを始めるには、まず公式サイトにアクセスすることから始めましょう。具体的には、Webブラウザを開き、「スクラッチ プログラミング」と検索して、表示された結果から公式サイトに進んでください。

アカウントを作成する

スクラッチでプロジェクトを保存したり、コミュニティに参加したりするためには、アカウントの作成が必要になります。これは非常に簡単で、公式サイトの右上にある「スクラッチに参加しよう」というボタンをクリックするところから始めます。その後、必要な情報(ユーザー名、パスワード、生年月日、メールアドレス)を入力することによってアカウントを作成できます。

プロジェクトを作成する

アカウントを作成した後は、いよいよ自分だけのプロジェクト作成に入ることができます。「作る」をクリックして新しいプロジェクトを開始し、後は自由にスクラッチを使って学習ができます。

スクラッチプログラミングの記事でさらに詳しく紹介しています。

小学生が学校以外でスクラッチを学ぶには?

小学生がプログラムを学ぶのに適した場所の1つがプログラミング教室です。

プログラミング教室では、熟練したインストラクターがいて、子供たちが理解しやすいように丁寧に指導してくれます。日本各地に子供向けのプログラミング教室が増えており、これらの教室では、基本的な内容から応用的な内容まで段階的に学べるため、初心者でも安心して学ぶことができます。また、スクラッチを専門に扱うコースを設けているところもあり、子供たちがより楽しみながらプログラミングの世界に触れることができるようになっています。
プログラミングの習い事の効果について詳しくはこちら
子ども向けプログラミング教室の選び方について詳しくはこちら

プログラボは小学生のスクラッチプログラミングにおすすめ!

プログラボでは、レゴロボットを活用したカリキュラムでプログラミング授業を行っています。レゴで組み立てたロボットをScratch(スクラッチ)のプログラミングで動かすことができます。プログラミング学習にレゴが加わることで、子ども達は遊びのように楽しみながら、夢中で取り組んでいます。

ものづくりが好き、プログラミングに興味があるというお子さんにぴったりです。

プログラボは入会金や教材費は無料で、月謝のみで学べるプログラミング教室です。保護者の方のご負担をできるだけ少なくするため、使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意しています。

無料体験会も実施していますので、ぜひ一度プログラボを体験してみてください。

ブロックロボットプログラミングの体験はプログラボへ

プログラボについて詳しくはこちら

ロボットプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室

東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。

レゴプログラミング教室についてのくわしい紹介はコチラ

東京都のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 晴海校(2024年4月開校):都バス「ほっとプラザはるみ前」より徒歩3分 ※詳細
  • 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
  • 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
  • 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
  • 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
  • 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
  • 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
  • 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
  • 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
  • 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
  • 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
  • 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細

千葉県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細

神奈川県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 鷺沼校:東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩3分 ※詳細
  • 海老名校:小田急小田原線・相鉄線・JR相模線 海老名駅 徒歩1分 ※詳細

関連記事

  1. プログラミング教育

    レゴプログラミングで車を動かそう!おすすめモデルや動かし方をご紹介

    プログラミング教育の必修化や懸念されている今後のIT人材の不足を考え…

  2. プログラミング教育

    ロボット教室は意味ない?ロボット教室の効果や選び方を解説

    2020年より小学校低学年からのプログラミング教育が必修化されたこと…

  3. プログラボ運営情報

    レゴプログラミングロボットとは?ロボットの種類やできることをご紹介

    プログラミング教育が小学校で必修化され、「レゴプログラミングロボット…

  4. プログラミング教育

    子どもプログラミングの習い事の効果は?メリットなど解説

    プログラミングは、現代社会において重要なスキルとなっており、プログラ…

  5. プログラミング教育

    プログラミングロボット人気の子ども向け教材をご紹介

    小学校でプログラミング教育が必修科されたことから、プログラミングへの…

RECENT

  1. プログラミング教育

    レゴプログラミングがおすすめの理由は?
  2. プログラミング教育

    ロボット教室のおすすめをご紹介|教室の選び方も
  3. プログラミング教育

    レゴプログラミングのマインドストームとは?学べる内容をご紹介
  4. プログラミング教育

    プログラミングロボット・おもちゃのおすすめをご紹介|選び方も
  5. プログラミング教育

    プログラミングのスクラッチとは?できること、始め方をご紹介
PAGE TOP