プログラミング教育

ブロックロボットプログラミングのおすすめをご紹介

小学校でプログラミング教育が必修科されたことから、プログラミングへの関心が高まっています。特にブロックで製作したロボットにプログラミングを行う「ブロックロボットプログラミング」への注目度は高く、小学生やこれから小学校への入学を控える幼児のお子さまを持つ保護者で興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、プログラミングロボットを製作できる教材や、教材の選び方について解説します。理科の授業が好きな小学生のお子さまの子供の日のプレゼントやロボットやラジコンが好きな男の子女の子への入学祝いのプレゼントにぜひ参考にしてみてください。

目次

人気のブロックロボットプログラミング

人気のブロックロボットプログラミングの製品は以下の9つです。

製品名特徴対象年齢
レゴ マインドストーム EV3世界各国で採用されていて本格的なプログラムも作成可能10歳以上
アーテックブロックロボタテ・ヨコ・ナナメにブロックをつなげることのできる「アーテックブロック」を使用したロボットをモーターを使って動かすことが可能8歳以上
アーテック スタディーノではじめるうきうきロボットプログラミングロボット用基板「studino」にアーテックブロック・センサーを組み合わせてプログラミングが可能なロボットを製作できる入門キット8歳以上
アーテック スタディーノライトであそぼう! はじめてのプログラミング工作ロボット用基板「studino lite」にアーテックブロック・センサーを組み合わせてプログラミングが可能なロボットを製作できる初心者向けで手ごろな価格の入門キット8歳以上
Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版簡単な設計のロボットキットで、組み立てから動きの制御まで視覚的な学習が可能6歳以上
Apitor Robot X600以上のパーツを使用してオリジナルロボットの製作が可能8歳~12歳
LEGOBOOST(レゴブースト)一つのキットで5つのモデルのロボットが作成可能
音を出したりロボットを躍らせることができる
7歳以上

「レゴ(LEGO)マインドストームEV3」(対象年齢:10歳~)

https://kids.lego.com/ja-jp/sets/mindstorms/mindstorms-ev3-0729302d5ae04b5d88a30c2dd6d7afba

レゴ マインドストーム EV3は、マサチューセッツ工科大学とレゴが共同開発したレゴプログラミング教材です。世界各国の教育機関で採用されており、WROなどのロボットコンテスト(ロボコン)世界大会でも使われているほど本格的な教材です。

モーターやジャイロセンサーなども充実しており、ロボットを自由自在に制御可能。ビジュアルプログラミングに対応しているので、プログラミングに慣れていない児童・生徒でも直感的にロボットを動かせます。また、拡張セットを導入すれば、さらに豊富なレゴパーツによりさらに複雑なモデルが作れます。
※現在、販売は終了しています。

「アーテックブロックロボ」(対象年齢:8歳~)

https://www.artec-kk.co.jp/blocks/products/item.php?item_number=77885

アーテックブロックロボは、タテ・ヨコ・ナナメにブロックをつなげることが可能な知育玩具「artec block」シリーズの中で、付属のdcモーターでロボットを動かすことができる商品です。ブロックをつなげることでロボットを組み立てられるのでネジは不要なため、工作経験のある子どもであれば一人で組み立てることも可能でしょう。プログラミングの機能はついていませんが、モーターの速度を変化させたり、リンク機構を理解することが可能な仕組みになっています。

「スタディーノではじめるうきうきロボットプログラミング」(対象年齢:8歳~)

https://www.artec-kk.co.jp/artecrobo/ja/product/product_05.php

スタディーノではじめるうきうきロボットプログラミングは、タテ・ヨコ・ナナメにブロックをつなげることが可能な知育玩具「artec block」シリーズの中で、初めてプログラミングを学ぶ男の子女の子におすすめな初心者向けのプログラミングセットです。セットに含まれるロボット用基板「スタディーノ(studino)」とアーテックブロック、赤外線フォトリフレクターなどの各種センサーを組み合わせてプログラミングロボットを製作することができます。別売りで書籍も販売されていますので、ご家庭でも本を読みながら独学でプログラミングのスキルを向上させていくことができるでしょう。

「studuino:liteで遊ぼう!初めてのプログラミング工作!」(対象年齢:8歳~)

https://www.artec-kk.co.jp/goods/store/?product-id=095106

studuino:liteで遊ぼう!初めてのプログラミング工作は、タテ・ヨコ・ナナメにブロックをつなげることが可能な知育玩具「artec block」シリーズの中で、初めてプログラミングを学ぶ男の子女の子におすすめな初心者向けのプログラミングセットです。セットに含まれるロボット用基板「スタディーノライト(studino lite)」とアーテックブロック、各種センサーを組み合わせてプログラミングロボットを製作することができます。ひとつ前でご紹介した「スタディーノではじめるうきうきロボットプログラミング」よりも部品の数が少なく、価格も手ごろです。プログラミングは学校でも数多く導入されているscratchをベースにしたビジュアルプログラミングでのプログラミングになりますので、小学校のプログラミング教育に対応したブロックロボットが欲しいと考える方にもおすすめの商品です。

「Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版」(対象:小学生~高校生)

出典:https://www.kenis.co.jp/mbot/

mBot(エムボット)は、STEAM教育事業を行っているMakeblock社が開発した製品です。プログラミングには、パソコンやタブレットが必要です。タイヤがキャタピラー型でロボット戦車の製作が可能な「ranger」タイプもあります。
距離や温度の計測や、ライトや紙に書いてあるラインを読み取って走行ができます。その他にも障害物を感知したとき停止したり、自動でライトを付けたりと自由自在な操作ができます。
スマホやタブレットをリモコンにして、ラジコンのような操作もできます。教材ではなく、おもちゃとしても喜ばれる製品です。初心者から上級者まで長く遊べるため、お子さまが高学年になっても使い続けられるでしょう。

「Apitor Robot X」(対象:8歳~12歳)

http://www.apitor.co.jp/jp/robotX.html

あらゆる年齢層の方がstemを学び、プログラミングを体験し、創造できるような商品を開発・販売しているApitor社が開発した「Robot X」は、約600個のブロックパーツを使用して付属の説明書記載の12種類のロボットを組み立て、動かすことのできる商品です。600個のブロックパーツの中にはセンサー類も含まれており、こちらの商品と乾電池のみでロボットを動かすことができます。
レゴブロックとの互換性もあるため、説明書のロボットの他にもさまざまな変形が可能です。お子様の豊かな想像力を発揮すれば、オリジナルのロボットが完成することでしょう。操作はscratchのようなビジュアルプログラミングで行うので、コーディングをしたことが無くても、直感的に動かすことができます。
組み立てやプログラミングは専用のアプリを使って行います。海外の製品ですが、アプリは日本語対応していますので安心して遊べる商品となっています。

ブロックロボットプログラミングとは?

ブロックロボットプログラミングとは、ブロックでロボットを作り、プログラミングでロボットを動かすことです。ブロックや電子パーツで作られたロボットを組み立てるだけでなく、プログラミングによって制御・動作させます。
「ブロック」という小さいころから遊んでいた玩具で「ロボット」という、実態の伴う自分自身で作ったものが動くので、子どもが楽しみながらプログラミングを学ぶことができるのが特徴です。

レゴ社のプログラミングロボットについてこちらの記事でも解説しています

ブロックロボットプログラミングを学ぶメリットは?

ブロックロボットプログラミングには、以下の効果があります。

  • STEAM教育に最適
  • 問題解決能力や論理的思考力を養う
  • 創造性や想像力を育む

STEAM教育に最適

「STEAM」とはScience(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Art(芸術・リベラルアーツ)・Mathematics(数学)の頭文字をとって作られた造語です。
あらゆる分野を教科等横断的に学び、論理的思考力や問題解決能力など社会に役立つ力の育成を目的としています。ブロックロボットプログラミングは、この「STEAM教育」に最適な教材とされています。

問題解決能力や論理的思考力を養う

ブロックロボットプログラミングは、問題解決能力や論理的思考力も養えます

例えば、ロボットが思い通りの動きをしなかった時「どうすれば思いに通り動くだろう」「上手くいかない原因は何?」と考え、試行錯誤しながら解決方法を模索します。その経験を積む中で、問題を効率よく解決できる「問題解決能力」を身につけられます。

また、ロボットは曖昧な指示では動かせないため、「1.◯のスピードで前進」「2.×秒後に停止」といった風に、進行方向や傾きなどの明確な情報を持つ順序立てた命令が必要です。これが、物事を筋道立てて考える力(論理的思考力)を鍛えることにつながります。

創造性や想像力を育む

ブロックロボットプログラミングは、お手本通りにロボットを組み立て、動かすだけの教材ではありません。子どもが独自に思いついたアイデアや、既存のアイデアを組み合わせた新たなアイデアでロボットを作ることも可能です。そんなものづくりの楽しさを味わいながら、創造性や想像力を育めます。

ロボットプログラミングの教育効果について詳しくはこちら

ロボットプログラミングがおすすめの理由はこちら

子ども向けブロックロボットプログラミング教材の選び方

ブロックロボットプログラミング教材を選ぶ際は、お子さんの年齢や習熟度、目的を踏まえて検討するのがおすすめです。

年齢に合ったブロックロボットプログラミング教材か

商品ごとに対象年齢が異なります。対象年齢よりも高い製品を購入してしまうと、難易度が高くなってしまい、途中で投げ出してしまう可能性もあるほか、何より楽しく取り組むことができません。
同様に対象年齢よりも簡単すぎる製品は、学習意欲を低下させてしまったり、飽きてしまったりするケースも考えられます。
そのため年齢に見合った教材を選び、現在のお子さまの習熟度に合わせて段階的に難易度を上げていくのがおすすめです。

レゴプログラム教材の年齢別おすすめについてこちらで解説

パソコンや専用アプリを使うブロックロボットプログラミング教材か

ブロックロボットプログラミング教材の必要機器がなにかをチェックするのも大切です。初心者向けロボットプログラミング教材のなかには、パソコンやスマホ、専用アプリが必要なタイプも存在します。
子どもの年齢によってはパソコンやタブレット、スマホを操作することが難しいのも事実です。場合によっては、ロボット単体で機能する教材を利用するのもポイントです。
まだスマホを買い与えていないことが多い未就学児を対象年齢としたブロックロボットプログラミング教材では、知育玩具としてそれ単体で機能する製品が多くなっています。

子どもの興味を伸ばすならブロックロボットプログラミング教室もおすすめ

ご紹介した市販の教材を購入し自宅で学ぶこともできますが、習い事としてプログラミング教室に通わせるのもおすすめです。プログラミング教室なら、専門知識がある講師が子どもの理解度に合わせて指導してくれるため、挫折しにくくなるのが大きなメリット。

他の子ども達と一緒に学ぶことで、コミュニケーション能力や協調性も合わせて身につけられます。

プログラミングロボット教室や教材の選び方について詳しくはこちら

プログラボはレゴプログラミングを使ったプログラミング教室!

全国各地に教室を開校しているプログラミング教室「プログラボ(ProgLab)」では、レゴプログラミングロボットを活用したプログラミング授業を行っています。

入会金や教材費は無料で、月謝のみで学べるのが嬉しいポイント。

「レゴプログラミングを学ばせたいけど教材費が高すぎる」と感じている方におすすめです。ちなみに、プログラボでは休んだ際に同じ週内であれば授業を振り替えられるので、急な用事があっても安心。

プログラボでは無料体験レッスンを開催していますので、お子様に合うかどうか見極めるためにも、ぜひ実際に足を運んでみてください。

ブロックロボットプログラミングの体験はプログラボへ

プログラボについて詳しくはこちら

ブロックロボットプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室

東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。

レゴプログラミング教室についてのくわしい紹介はコチラ

東京都のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 晴海校(2024年4月開校):都バス「ほっとプラザはるみ前」より徒歩3分 ※詳細
  • 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
  • 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
  • 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
  • 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
  • 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
  • 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
  • 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
  • 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
  • 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
  • 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
  • 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細

千葉県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細

神奈川県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 鷺沼校:東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩3分 ※詳細
  • 海老名校:小田急小田原線・相鉄線・JR相模線 海老名駅 徒歩1分 ※詳細

関連記事

  1. プログラミング教育

    子ども向けプログラミングロボット教室をご紹介|教室の選び方も

    2020年プログラミング教育が必修化され、小中学校からプログラミング…

  2. プログラミング教育

    レゴプログラミングで車を動かそう!おすすめモデルや動かし方をご紹介

    プログラミング教育の必修化や懸念されている今後のIT人材の不足を考え…

  3. プログラミング教育

    新学習指導要領に注目! 2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育

    2020年の新学習指導要領から、小学校でのプログラミング教育を必修…

  4. プログラミング教育

    STEAM教育教材を紹介!人気・おすすめや効果について

    最近では小学生で必修化された「STEAM教育」に注目が集まっており、…

  5. プログラミング教育

    子ども向けプログラミング教室|人気スクールから選び方まで解説

    近年、教育現場におけるIT技術の導入が急速に進んでいます。子どもがパ…

  6. WRO

    ロボットプログラミング大会の種類と特徴を解説!

    小学校でプログラミング教育が必修科されたことから、プログラミングへの…

RECENT

  1. プログラミング教育

    レゴプログラミングを徹底解説!おすすめの教室や教材の選び方もご紹介
  2. 教材

    6歳向けプログラミングロボットをご紹介|STEAM教育におすすめの教材は?
  3. プログラミング教育

    ロボット作り体験教室はプログラボへ!
  4. WRO

    WRO2019 Japan優勝チーム「みかんロボット」に聞いたロボットプログラミ…
  5. プログラミング教育

    子ども向けプログラミング教室|人気スクールから選び方まで解説
PAGE TOP