プログラミング教育

小学生のプログラミング授業についてご紹介!学習事例やサポート方法についても解説

2020年に、小学校でプログラミング授業が必修化されたことで、プログラミング教育への関心が高まってきています。2025年には大学共通テストの出題内容に「情報」の科目が導入されることから、お子さんを小学生のうちからプログラミングスクールに通わせたいと考える保護者が多いようです。しかし、いざプログラミングスクールを探すことになっても、

  • 「プログラミングの授業でどんなことを学習するの?」
  • 「プログラミングを学ばせたいけど、どんなサポート方法があるんだろう」
  • 「そもそも習い事としてプログラミングスクールはおすすめできるの?」

といった不安や疑問が出てくるのではないでしょうか。そこで、本記事では小学生のプログラミング授業について、具体的な学習の事例やサポート方法を解説していきます。

小学生のプログラミング授業とは?

小学生のプログラミング授業は、プログラミングの基本的な概念や考え方を学ぶ方法として、2020年度から文部科学省により日本の学校教育の一環として導入されました。プログラミング授業では、「コンピュータの基本操作」、「論理的思考」、「問題解決能力」の教育を行います。

「プログラミング」と聞くとコンピュータをイメージしやすいのですが、コンピュータの操作に関する知識だけでなく、プログラミング的思考と呼ばれる考える力の育成も目的としているのです。

小学生のプログラミング授業は何年生から始まるの?

ほとんどの小学校では、5、6年生からプログラミング授業を始めています。なお、プログラミング授業が始まるタイミングや学習内容について、学習指導要領などで決まりがないため、各自治体の教育委員会や教育現場によって決められているようです。

中には、プログラミングの授業が必修化になる前から、プログラミング学習を推進してきた自治体もあるそうです。

小学生プログラミング授業の特徴

プログラミング授業は、必ずしもIT人材の育成をねらいとした内容ではありません。小学生が受けるプログラミング授業の特徴を、以下の3点から解説していきます。

  • プログラミング言語の習得が目的ではない
  • 「プログラミング」という教科があるわけではない
  • パソコンを使用せずに学ぶこともある

プログラミング言語の習得が目的ではない

小学校のプログラミング授業では、プログラミング言語のような専門的な技術を学ぶわけではありません。小学校のプログラミング授業は、主に「プログラミング的思考」や「問題解決能力」の育成を目的としています

「プログラミング的思考」とは、自分のアイデアをコンピュータにやってもらうには、どのような命令をどのような順序で行えばいいのかを考える方法です。あくまでもこれからの時代を生き抜く考え方を養うカリキュラムであり、将来プログラマーに就くための職業訓練のような学びではないことを知っておきましょう。

「プログラミング」という教科があるわけではない

プログラミング教育が必修化されましたが、新しく「プログラミング」という教科が新設されたわけではなく、他の教科と統合された形で授業が行われるようになっています。特に、プログラミングと結びつきやすい「算数」や「理科」の授業に組み込まれる形が多いようです。

既存の教科の中で、論理的に問題を解決していく力、つまり「プログラミング的思考」や「問題解決能力」を養っていきます。

パソコンを使用せずに学ぶこともある

小学校のプログラミング学習では、ICT機器を使用しない「アンプラグド・プログラミング」という方法も取り入れられています。プログラミング学習と言っても、必ずしもパソコンやタブレットを使う必要はなく、身近なものを使って、基本的なプログラミングの考え方を勉強することもできるのです。

例えば、カードやブロックを使ったゲームや、絵本などでプログラミングの基礎を学ぶ方法があります。ゲームや絵本を活用すれば、タイピングができない低学年の子どもや、パソコンに苦手意識がある子どもでも楽しくプログラミング的思考に触れることができます。

小学生がプログラミングを学ぶメリットは?

小学生のうちからプログラミングを学ぶメリットを、4つ解説していきます。

  1. 論理的思考が身に付く
  2. 問題解決能力を養える
  3. 将来の選択肢が増える
  4. 大学入試対策になる

論理的思考が身に付く

プログラミングは直感で動くものではなく、作成には論理的な思考が求められます。例えば、「3つの数字を大きい順に並べ替える」といった人間にとっては簡単なことでも、コンピュータが行うと、数々の手順を正しく踏まなければなりません。

この手順を考えることは、プログラミングならではの思考法と言えるでしょう。プログラミングを学ぶことで、子どもたちは問題を解決するには何がどんな順序で必要なのかを想像し道筋を示す論理的思考力を身に付けることができます。

問題解決能力を養える

コンピュータは、必ずしも自分の思い通りに動くとは限らず、時にはトライ&エラーを繰り返すことが必要です。試行錯誤を経験することで、子どもたちは、どこが課題なのかを分析し、どうすれば問題を解決できるかを具体的に考えるようになります

プログラミング教育を通じて挑戦と失敗を繰り返していくことで、子どもたちの問題解決能力を養えます。

将来の選択肢が増える

現代社会では、あらゆる産業でITのテクノロジーが中心的な役割を果たしています。一方で、日本国内ではIT人材の不足が課題となっており、今後もプログラミングできる人材のニーズは高まっていくことでしょう

つまり、プログラミングスキルを持つことで、IT業界だけでなく、医療、金融、教育、エンターテインメントなど、さまざまな分野でキャリアの選択肢を増やすことができるのです。また、プログラミング的思考は、IT関連以外の分野でも活用できるため、プログラミングを学ぶことに大きなメリットがあると言えます

大学入試対策になる

2025年度から、大学入試共通テストの出題範囲に「情報」の科目が新設されることが決定しました。また、高等学校では「情報Ⅰ」が必修化され、高校生向けにプログラミング言語を用いた専門的なプログラミングの授業が開始されています。幼いころから、プログラミング的思考力を身に付けておけば、高等学校以降の本格的なプログラミングの授業にも対応しやすいでしょう。そのため、小学生のうちからプログラミングの基礎を学ぶことは、中学校や高等学校での情報の授業や、大学入試での成績向上につながる可能性があります

小学生プログラミング授業の学習例

ここでは、小学生のプログラミング授業は各学年で、どのような学習をしているのか、実践例を紹介していきます。

  •  小学3年生:ゲームやアニメーションを作る
  • 小学4年生:プログラミングで動くロボットを作る
  • 小学5年生:プログラミングで算数の正多角形を作る
  • 小学6年生:効率の良い電気の使い方を知る 

小学3年生のプログラミング授業の学習例

小学3年生では「Scratch(スクラッチ)」や「Viscuit(ビスケット)」といったビジュアルプログラミング言語と呼ばれるツールで、ゲームやアニメーションを作成します。scratchのような ビジュアルプログラミングは、直接コードを書くのではなく、図形やイラストを組み合わせてプログラムするため、プログラミングが初めての小学生でも簡単に楽しく取り組めることが特徴です。

小学4年生のプログラミング授業の学習例

小学4年生では、ロボットにプログラミングをし、実際に動かしてみるという学習が行われます。 直進や回転などの単純な行動の理解から、どうすれば目的地まで動かすことができるかまで考えることが必要です。複雑さは増しますが、実際にロボットを動かすことでプログラミングに親しみを感じやすくなります。

小学5年生のプログラミング授業の学習例

小学5年生では、プログラミングを駆使して正多角形を作図していきますが、目的の図形を描くには、「辺の長さがすべて等しい」など、図形の条件を理解することが必要です。 合わせて、コンピュータにどのような順序で指示すればいいのかを考えることで、作図のためのプログラミング的思考法を習得できます。

小学6年生のプログラミング授業の学習例

小学6年生では、プログラミングを用いて効率の良い電気の使い方を考えます。 例えば「一定の条件で電気が消えるようにする」といったアイデアを出し、電気の無駄を無くすためにコンピュータにはどうしてもらうのか、どのような指示を出せば思い通りになるのかを考え、試行錯誤を繰り返していきます。

 上記の授業内容は一例ですが、このように、小学校では子どもたちの学年に合わせたプログラミング学習が行われています。

小学生のプログラミング学習をサポートするには?

学校の授業以外でも、子どもにプログラミングを学習させたいと考える保護者の方は多いのではないでしょうか。小学生のプログラミング学習をサポートする方法は、大きく分けて下記の2つが挙げられます。

  1. プログラミング教材やアプリを活用する
  2. プログラミング教室へ通う

プログラミング教材やアプリを活用する

プログラミングは、教材やアプリといった学習ツールを使うことで独学でも鍛えることができます。独学であれば、スクールに通うよりコストを抑えられ、また、子どもに合わせたペースで学習を進められることがメリットです。

しかし、プログラミングの教材が充実してきている反面、子どもに合ったツールがなかなか見つけられなかったり、教材自体が高額のため気軽に購入しにくい場合もあり得ます。教材を購入した後も動作が思うようにいかない等、困ったときに教えてくれる人が身近にいないことで、モチベーションが下がってしまう可能性もあります。

プログラミング教室へ通う

子どもの学習をサポートするために、プログラミング教室に通わせることも学習方法の一つです。困ったらすぐに教えてくれる講師や、一緒に学ぶ仲間がいることで、子どもたちに楽しく学んでもらい、モチベーションの維持が期待できます。

子どもは予期しない出来事に強い不安を感じてしまいますが、スクールには頼れる講師がいるため、疑問点や不安な点をすぐに解消できます。

また、一緒に学ぶ仲間と互いに切磋琢磨することで、新しい刺激や学習への励みにもなっていくでしょう
プログラミングの習い事の効果について詳しくはこちら
子ども向けプログラミング教室の選び方について詳しくはこちら

プログラボは小学生におすすめのプログラミング教室!

費用やスケジュール、通いやすさなどで都合がつけば、プログラミング教室へ通うことをおすすめします。中でも、「プログラボ」では小学生や中学生を対象に、「レゴロボット」を活用したプログラミング授業を行っています。

プログラボの授業ではビジュアルプログラミングを使用しており、ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学ぶことができる点が魅力です。

プログラミング教室で使われる教材の中では、ゲームで有名な「マインクラフト」などがありますが、プログラボでは実際のレゴロボットを使用するため、お子さんの想像力を刺激し、より実践的に学ぶことができます。

さらに、プログラボでは入会金と教材費は無料で、授業料のみで学ぶことが可能。プログラミング教室を検討しているけど、費用がネックになっている方に特におすすめです

また、休んでしまった場合でも、同じ週であれば別日に振り返ることもできるため、月謝が無駄にならず、家庭で急な用事が発生しても安心できます。

プログラボではプログラミング教室の無料体験会も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ブロックロボットプログラミングの体験はプログラボへ

プログラボについて詳しくはこちら

ロボットプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室

東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。

レゴプログラミング教室についてのくわしい紹介はコチラ

東京都のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 晴海校(2024年4月開校):都バス「ほっとプラザはるみ前」より徒歩3分 ※詳細
  • 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
  • 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
  • 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
  • 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
  • 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
  • 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
  • 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
  • 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
  • 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
  • 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
  • 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細

千葉県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細

神奈川県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 鷺沼校:東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩3分 ※詳細
  • 海老名校:小田急小田原線・相鉄線・JR相模線 海老名駅 徒歩1分 ※詳細

関連記事

  1. プログラミング教育

    ロボット作り体験教室はプログラボへ!

    2020年から学習指導要領が改訂され、高校生はもちろん小中学生からも…

  2. プログラボ運営情報

    レゴプログラミングロボットとは?ロボットの種類やできることをご紹介

    プログラミング教育が小学校で必修化され、「レゴプログラミングロボット…

  3. プログラミング教育

    レゴプログラミングで車を動かそう!おすすめモデルや動かし方をご紹介

    プログラミング教育の必修化や懸念されている今後のIT人材の不足を考え…

  4. プログラミング教育

    子どもプログラミングの習い事の効果は?メリットなど解説

    プログラミングは、現代社会において重要なスキルとなっており、プログラ…

  5. プログラミング教育

    ロボット教室は意味ない?ロボット教室の効果や選び方を解説

    2020年より小学校低学年からのプログラミング教育が必修化されたこと…

  6. WRO

    プログラボから世界へ! 国際ロボットコンテスト『WRO』とは?

    プログラボで使っているロボット教材は、国際ロボットコンテスト『W…

RECENT

  1. 教室情報

    プログラボ晴海教室のご紹介|中央区・晴海のプログラミング教室
  2. プログラミング教育

    ロボットプログラミングの体験はプログラボへ
  3. プログラミング教育

    プログラミングが楽しい理由とは?プログラミングを学ぶメリットやおすすめのプログラ…
  4. WRO

    プログラボから世界へ! 国際ロボットコンテスト『WRO』とは?
  5. プログラミング教育

    STEAM教育とは?簡単にわかりやすく説明します!
PAGE TOP