プログラミング教育

STEAM教育教材を紹介!人気・おすすめや効果について

最近では小学生で必修化された「STEAM教育」に注目が集まっており、どのような教材を選ぶべきか頭を悩ませている人も多くなっています。
STEAM教育に適した教材にはロボットを組み立てたり、ゲームを作り上げたりとさまざまな種類があるため、人気の違いについて気になる方も少なくないでしょう。
この記事では、必修化されたSTEAM教育の教材について、STEAM教育の基礎から一挙に解説します。教育現場でも人気の教材からおすすめの種類、選ぶときのポイントについても解説しますので、あわせてご参照ください。

STEAM教育とは?

STEAM教育とは、「教科を横断的に学ぶことで創造性や問題解決能力を育成する」ことを目指す教育法・教育方針のこと。読みは「スティーム」です。ちなみに、「STEAM(スティーム)」は、以下5分野の頭文字から取った造語です。

  • 科学 (サイエンス・Science)
  • 技術 (テクノロジー・Technology)
  • 工学 (エンジニアリング・Engineering)
  • 芸術・リベラルアーツ (アート・Arts)
  • 数学 (マスマティクス・Mathematics)

STEAM教育は、理数中心の「STEM教育」という従来の概念に、「Art(芸術・リベラルアーツ)」の要素を追加して生まれました。前身の「STEM教育」は、数理的思考力を重視した教育メソッドで、アメリカのオバマ元大統領の演説によって有名になりました。

「Art」は「芸術」という狭い意味で捉えられることもありますが、リベラルアーツ(教養)などを含めて広く捉えられることもあります。日本ではこの「Art」を広く定義し、STEAM教育を推進する方針です。

STEAM教育では、「理科」「算数」という風に教科を分けるのではなく、5つの領域を横断的に学ぶことで、21世紀の社会に求められる力(21世紀型スキル)を身につけ、未来を担う人材育成を行うことを目的としています。

文部科学省が作成する「学習指導要領」にも、STEAM教育の考え方が取り入れられています。ちなみに、日本の教育では、以下のような取り組みが行われています。

  • 先進的な理数系教育を実践する高校や中高一貫校を「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定し支援(文部科学省)
  • 高等学校の生徒チームが対象のサイエンス甲子園の実施(科学技術振興機構)
  • 小中学校でプログラミング教育が必修化
  • 高校で「総合的な探究の時間」「理数探究」の時間が新設
  • 教員にSTEAM教育の研修を行う
  • GIGAスクール構想によりICT環境の整備(文部科学省)

ただし、自治体、私立・公立などによって、状況は大きく異なる可能性があります。また、教育者(教員)の人材不足も懸念事項として挙げられています。

※関連ページ:STEAM教育とは?簡単にわかりやすく説明します!

なぜSTEAM教育が注目されているの?

近年、日本の教育現場でSTEAM教育が近年注目を集めている主な理由は、IT化やグローバル化が進展し、社会が急速に変化しているためです。近年、AI・IoTなどの科学技術が急速な進歩を遂げています。「AI(人工知能)・ロボットに仕事を奪われるのではないか」という不安がある方もいるのではないでしょうか。

こんな変化の激しい時代で、活躍できる人材育成を行う必要があるという流れから、STEAM教育への注目度が高まりました。

※関連ページ:小学校で学ぶSTEAM教育についてわかりやすく解説!

STEAM教育教材の種類と人気教材を紹介

STEAM教育に用いられる教材には、「本格的なプログラミングに特化した教材」「ロボット組み立てで創造性も育める教材」「ゲーム感覚で楽しめる教材」など、科学実験教材から工作教材まで幅広く登場しています。

なかでも、STEAM教育の教材として人気を集めているのがプログラミングとロボットを組み合わせた教材です。

遊び感覚で本格的なプログラミングスキルを身につけられるだけでなく、ロボットを組み立てる想像力や、正しく動かすための論理的思考力を身につけられるため、近年注目を集めています。

ここでは、STEAM教育教材として、教育現場でも人気のプログラミング・ロボット教材をご紹介します。

ロボット教材

LEGOロボット教材

「LEGOロボット」を使ったSTEAM教育向けの教材は、主にLEGOを組み立てて自由にロボットを作り上げながら、正しく動作するようプログラミングを学ぶ仕組みです。

LEGOのロボット教材にはさまざまな種類が登場しており、4歳などの幼児期でも楽しめる「デュプロ® プログラミングトレインセット」や、小学生や中学生にも人気の「レゴ SPIKE プライム」など豊富な選択肢があります。

Scratch(スクラッチ)」など直感的にプログラミングを学べる教材が採用されているだけでなく、「Python(パイソン)」など本格的なプログラミング言語にも対応した教材があるのも特徴です。

初心者向けSTEAM教育の教材として、幼稚園から高校生まで幅広い年代から人気を集めています。

⇒レゴ社のプログラミング教材について詳しくはこちら 年齢別オススメ教材の紹介も

mbot(エムボット)

出典:https://www.kenis.co.jp/mbot/

「mBot(エムボット)」は、初心者の子供でも手軽にプログラミングを学べるSTEAM教育向けのロボット教材です。mBOTは100種類を超えるモジュールなどを組み合わせ、ドライバー1本で自分独自のロボットを作り上げられます。

障害物回避やライントレースなど、「ロボットが実際にどう動くべきか」を考えながらプログラミングに取り組めるのが特徴です。Scratch(スクラッチ)やmBlock(エムブロック)といったプログラミング言語を学習でき、プログラミングの基礎とロボティクスの概要を学べます。

STEAM教育向けの教材として拡張パックも登場しており、音声センサーや光センサー、ロボット拡張など子供の関心にあわせて楽しみを増やせるのも魅力です。

プログラミング教材

WONDERBOX(ワンダーボックス)

「WONDERBOX(ワンダーボックス)」は、4~10歳の子供向けSTEAM教育の通信教材です。プログラミング、アート、パズル、ボードゲームなど、約10種類以上のアプリ教材が毎月更新され、遊び感覚を保ち飽きが来にくい魅力があります。

また、3種類の教材が月に1回ボックスで届くのもポイントです。デジタルとアナログをかけ合わせながら、手を動かす創造性や頭を働かせる論理的思考力を身につけられます。

必要なものはアプリを動かすスマートフォンやタブレットのみで、アナログで届く教材もあるため、手間を抑えてSTEAM教育を学ばせたいシーンにもおすすめの教材です。

STEAM教育教材を選ぶポイント

STEAM教育にはプログラミングの基礎を学べる教材が必要不可欠です。ただし、STEAM教育の教材には幼稚園、小学生~中学生向けなど、対象年齢や難易度の違いがあるため、以下のポイントに着目して比較検討するのをおすすめします。

  • 子供の年齢に合った難易度を選ぶ
  • 子供の興味・関心に合った内容を選ぶ
  • 教材の内容が充実しているか確認する
  • 予算に合った価格の教材を選ぶ

ここでは、STEAM教育教材を選ぶときのポイントを解説します。

子供の年齢に合った難易度を選ぶ

STEAM教育の教材を選ぶときは、子供の年齢や学習段階に適した教材を選ぶことが大切です。たとえば、4歳の幼児向けには基本的な色や形を認識させる教材から始め、徐々に「何ができるのか」を理解させていきます。

一方で、ある程度慣れた10歳など小学生の子供には、プログラミング・科学実験キットを提供してみるのもポイントです。学習し始めたばかりのときは、わかりやすくプログラミングできる「Scratch」などのビジュアルプログラミングがおすすめです。

一方で、まだプログラミングが早かったり、STEAM教育で創造性を育める教材を求めていたりするときは、「Minecraft」などのゲーム教材も選択肢に上がります。

子供の興味・関心に合った内容を選ぶ

STEAM教育の教材を選ぶときは、子供の興味・関心に即した製品かどうかが非常に大切です。子供の興味・関心を引き立てられる教材なら、学習へのモチベーションを高められます。

科学が好きな子供には実験寄りのSTEAM教材、芸術に興味がある子供には「Minecraft」や「mBot(エムボット)」や「レゴプログラミング(wedo、SPIKEプレミアム)」のようなロボットプログラミングなども選択肢にあがります。

ほかにも、美術・工学教科の要素が融合した「WONDERBOX(ワンダーボックス)」は、子供達の創造力と工学的スキルの両方を養えるのがメリットです。

子供の興味・関心に合わない教材を選んでしまうと、STEAM教育に否定的なイメージを持たれてしまうかもしれません。子供が楽しみながらスムーズに学習できるようサポートするためにも、「面白さ」にも着目する必要があります。

教材の内容が充実しているか確認する

STEAM教育の教材選びでは、内容が充実しているかどうかも大切です。教材によっては、スマートフォンやタブレットだけでなく、別途機材やアプリ課金が必要になる製品もあります。

そのため、知育教材ひとつで求めている環境を構築できるのかチェックしましょう。たとえば「mBot(エムボット)」にはいくつかの拡張キットがあるため、子供が求めているニーズによっては追加出費が掛かる可能性も否定できません。

またSTEAM教育における「科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)」を網羅できているかどうかも大切です。

STEAM教育に適した知育教材ならほとんど問題ありませんが、いわゆる「プログラミング教材」は多種多様なため、子供のSTEAM学習教材には適さない可能性があります。

予算に合った価格の教材を選ぶ

教育投資は重要ですが、家庭の経済状況に応じた予算内で選ぶことも大切です。教材にはさまざまな価格帯が存在し、安価な製品から高価なプログラミング教材まで幅広く揃っています。

基本的なSTEAM教育の教材キットは、比較的安価で提供されていることが多くなっています。一方で、よりハイレベルなプログラミングを学習できる教材キットは高価になるのも事実です。

STEAM教育の教材にも買い切り・サブスクなどの違いがあるため、予想外の出費に繋がらないか注意するのをおすすめします。予算に応じて最適な教材を選べば、家庭の負担を最小限に抑えて子供へSTEAM教育を行えます。

STEAM教育教材のスクールで学ぶのがおすすめ

STEAM教育の教材キットを探しているときは、プログラミング教室やロボット教室などの専門スクールで授業を受けるのをおすすめします。スクールなら専門講師から直接指導を受けられるため、より深い学びを得られるのがメリットです。

プログラミング教室やロボット教室では、「Minecraft」やレゴプログラミング、「mBot(エムボット)」などさまざまな教材を通して学びを得られます。

また、授業中は詰まるポイントですぐに講師のサポートを得られるため、生徒はストレスなくプログラミングスキルを育めるのがメリットです。学習への意欲を高く保ったまま、教育現場でしか得られない効率で考える力を育めます。

ほかにも、STEAM教育教材を使った自己学習では体系的な学びを得られないシーンも珍しくありません。専門スクールの授業であれば生徒は必要な知識を横断的に学べるため、必修内容を取りこぼさずに学習できます。

STEAM教育にロボットプログラミングをおすすめする理由

STEAM教育には、ロボットプログラミングが最適です。この章では、STEAM教育にロボットプログラミングがおすすめな理由を詳しく解説します。

楽しみながら学べる

ロボットプログラミング最大のメリットは、子供達が楽しみながら学べること。遊んでいるように楽しみながら自発的に取り組めるでしょう。特に、レゴなどのブロック遊び・ものづくりが好きなお子さんにぴったりです。

問題解決能力が身につく

ロボットプログラミングでは、ロボットを思い通りに動かすために試行錯誤を繰り返します。その中で、問題解決能力や論理に考える力が自然と身についていくでしょう。

コミュニケーション能力が身につく

ロボットプログラミングを行う中で、必ずうまくいかないことも出てきます。その時に、友人とアドバイスをし合ったり、先生に質問をしたりする中でコミュニケーション能力も養えます。

飽きずに続けられる

ロボットプログラミングは、初歩的な組み立てから、本格的なロボット制作・プログラミング言語でのプログラム作成まで学習内容が幅広いため、飽きずに続けられるというのもメリット。未就学児から、小中学校・高校・大学と、長い間学び続けられます。

STEAM教育のプログラミングならスクールで学ぶのがおすすめ

「STEAM教育として、お子さんにプログラミングを学ばせたい!」という場合には、スクールで学ぶのがおすすめです。本やキットを購入して自宅で学ぶこともできますが、プログラミング教室やロボット教室なら、専門的な知識を持った講師から手厚いサポートを受けられます。

加えて、カリキュラムが体系化されているので、お子さんの発達に合わせてその時に最適な内容を学べるのも魅力。教材選びに失敗するリスクをなくせます。

STEAM教育を学ぶならプログラミング教室プログラボへ!

STEAM教育を学ぶなら、プログラミング教室「プログラボ」がおすすめです。プログラボでは、レゴロボットを活用したプログラミング授業を行っています。月謝に加えて入会金・教材費がかかるスクールも多い中、プログラボではそれらの料金が完全に無料。月謝以外の料金は一切かかりません。プログラボのレゴプログラミングコースについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

プログラボのレゴプログラミングコースはこちら

プログラボでは無料体験会を開催中です。お子さんに合うか見極めるためにも、お気軽に足を運んでみてください。

ブロックロボットプログラミングの体験はプログラボへ

プログラボについて詳しくはこちら

ロボットプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室

東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。

レゴプログラミング教室についてのくわしい紹介はコチラ

東京都のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 晴海校(2024年4月開校):都バス「はるみらい前」より徒歩3分 ※詳細
  • 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
  • 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
  • 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
  • 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
  • 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
  • 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
  • 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
  • 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
  • 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
  • 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
  • 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細

千葉県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細

神奈川県のロボットプログラミングが体験できる教室

  • 鷺沼校:東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩3分 ※詳細
  • 海老名校:小田急小田原線・相鉄線・JR相模線 海老名駅 徒歩1分 ※詳細

関連記事

  1. プログラミング教育

    プログラミング・スクラッチが小学生の授業で選ばれる理由は?できることや学ぶメリットを解説

    近年、プログラミング教育の重要性が高まっていますが、子供たちにとって…

  2. プログラミング教育

    レゴプログラミングキット・小学生向けをご紹介!年齢別おすすめ教材も

    さまざまな色や種類のパーツを使って独自性を生み出せる「レゴ(LEGO…

  3. プログラミング教育

    無料で使える!プログラミング・スクラッチについて解説

    プログラミングは、現代社会で必要なスキルの1つとして、さまざまな分野…

  4. プログラミング教育

    ロボット作り体験教室はプログラボへ!

    2020年から学習指導要領が改訂され、高校生はもちろん小中学生からも…

  5. WRO

    プログラボから世界へ! 国際ロボットコンテスト『WRO』とは?

    プログラボで使っているロボット教材は、国際ロボットコンテスト『W…

RECENT

  1. プログラミング教育

    プログラミングが楽しい理由とは?プログラミングを学ぶメリットやおすすめのプログラ…
  2. 教材

    6歳向けプログラミングロボットをご紹介|STEAM教育におすすめの教材は?
  3. プログラボの思い

    コミュニケーションとトライ&エラーで成長! ロボットプログラミングの魅力とは
  4. プログラミング教育

    プログラミングロボット・おもちゃのおすすめをご紹介|選び方も
  5. WRO

    WRO2019 Japan優勝チーム「みかんロボット」に聞いたロボットプログラミ…
PAGE TOP