小学生からプログラミングスキルを身につけられるよう、近年ではさまざまな教材が登場しています。小学校や中学校でもプログラミング学習は必修となっており、2025年にはは大学共通テストの出題範囲に「情報」科目が加わることから子供にプログラミングスキルを身に着けて欲しいと考える保護者の方も少なくありません。
しかし、小学校の授業だけでは、プログラミングを体系的に学ぶのが難しいのも事実です。そのため、小学生に本格的なプログラミングを学ばせたい場合は、プログラミング教室の利用がおすすめです。
この記事では、小学生へプログラミング教室をおすすめする理由や、学ぶメリットを解説します。そのうえで、小学生におすすめのプログラミング教室についても紹介しますので、あわせてご参照ください。
目次
プログラミング教室が小学生におすすめの理由とは?
小学生にプログラミング教室がおすすめの理由に、体系的かつ実践的なプログラミングに触れられる点があげられます。プログラミング学習は小学校で必修化されましたが、具体的にプログラミングを学ぶカリキュラムはありません。
あくまで、各教科の一部として「プログラミング的思考」を身につけるまでに留まっています。そのため、小学校の授業だけでは体系的にプログラミングを学ぶことが難しいのも事実です。
本格的にプログラミングスキルを身につけるなら、完全に自主性に任せることになる「独学」ではなく「プログラミング教室」の習い事で個別指導を受けるのがおすすめだと言えます。近年では小学生からでも利用できるプログラミング教室が多数登場しており、将来に役立つ知識を身につけることが可能です。
そのため、ただの学習塾よりも、キッズプログラミングスクールで習い事をさせる保護者の方も増加傾向にあります。
小学生がプログラミング教室で学ぶメリットは?
小学生がプログラミング教室で学ぶメリットは、主に以下の3つがあげられます。
ここでは、小学生がプログラミング教室で学ぶメリットについて解説します。
STEAM教育に最適
小学生がプログラミング教室で学ぶメリットに、近年重視されるSTEAM教育を的確に学べる点が挙げられます。STEAM教育とは、科学(Science)技術(Technology)工学(Engineering)芸術(Arts)数学(Mathematics)の融合で、総合的な学びを目指す教育方法です。
上記の5つをあわせ、今後のIT社会に強い人材を育て上げる教育方針を国が必修として取り入れています。小学生向けプログラミング教室の受講によって、教材を通してSTEAM教育とマッチした学びを得られるため、将来を見据えた成長を望めます。
問題解決能力や論理的思考力を養う
小学生がプログラミング教室で実践的なプログラミング学習を行えば、「問題解決能力」や「論理的思考力」を養えるのがメリットです。何かの問題が発生したとき、「何が課題になるのか、どのように解決するのか」と解決に必要な手順を順序立て、問題そのものが何であるかを把握する能力であるを身につけられます。
小学生向けプログラミング教室ではレゴプログラミングやゲーム作成などを習い事として行っており、その過程で論理的思考を用いて試行錯誤を繰り返しながら最適な解決策を探すため、思考力を養えるのが魅力です。プログラミング的思考法とも呼ばれており、物事の目的や本質を捉えて、合理的な判断を下せるようになります。
創造性や想像力を育む
小学生がプログラミング教室で学べば、創造性や想像力をより育めるのもメリットです。プログラミング教室では自由に組み立てられるレゴロボットや、ゲーム制作を通して、自分の想像を具体的な形にできます。
例えば、マインクラフト(minecraft)を活用した習い事では、自分のキャラクターやブロックを工夫して自分の家などを実現するための想像力を身につけます。自分の中にあるイメージを具現化する楽しさを見い出せば、子どもならではの創造性や想像力を育んで、クリエイティブさを発揮できる表現力を身につけられるのが魅力です。
小学生向けプログラミング教室では、技術的な面だけでなく、子どもたちの創造的な面も育める場所だと言えるでしょう。
小学生向けプログラミング教室の選び方は?
小学生向けのプログラミング教室は複数ある一方で、「どのようなポイントを比較検討すればよいか分からない」と頭を悩ませる保護者の方も少なくありません。そこで、小学生向けプログラミング教室の選び方について解説します。
受講料や教材費などの料金で選ぶ
プログラミング教室の選び方として、受講料や教材費などの料金で選ぶのもポイントです。プログラミング教室は、一般的に月謝だけでなく、入学金や教材費が掛かるケースが多くなっています。
費用が重くのしかかり、無理に通わせてあげるような状況は好ましくありません。子供がプログラミングの楽しさを覚えつつ、保護者の方も無理なく通わせられる料金設定が大切だと言えます。
たとえば、小学生向け教材も多数取り扱うプログラミング教室「プログラボ」では、入会金&教材費は一切かかりません。月謝以外は0円でご利用いただけるため、コストを抑えてプログラミング学習をさせたい方はぜひ無料体験会をご検討ください。
カリキュラム内容で選ぶ
小学生向けプログラミング教室を選ぶ時は、どのようなコースやプログラム内容が用意されているかしっかりチェックしましょう。肝心のカリキュラムが本格的なプログラミング学習だけだと、小学生の足掛かりとしては敷居が高く、子供が通うのを嫌がってしまうかもしれません。
そのため、子供が興味を持てるテーマや、学びたい内容が含まれているかチェックすることが大切です。近年では、マインクラフト(minecraft)などのゲームを活用して、プログラミング的思考法を身につける事例が多くなっています。
プログラボでは「レゴプログラミング教材」を活用したプログラミング教室を開催しており、子供が夢中で遊びながらも体系的にプログラミングスキルを身につけられます。
また、年代や子どものスキルに合わせたプログラミングコースもご用意しておりますので、興味をお持ちいただけましたらぜひご利用をご検討ください。
⇒プログラボのプログラミングコースはこちら
教室の雰囲気やアクセスで選ぶ
小学生向けプログラミング教室では、教室の雰囲気やアクセスのしやすさも非常に大切です。教室の雰囲気や講師の指導方法、授業スタイル(個別指導なのか、少人数・大人数での集合授業なのか)を確認して、子供を安心して任せられるか、子供が関心を持ちそうかチェックしましょう。
また、プログラミング教室の位置が遠かったり、アクセス方法が複雑だったりすると、長続きするのは難しくなってしまいます。一度実際に赴いて、無理なく通えそうか試してみるのをおすすめします。子供だけで通学する場合は、交通の便や道幅など安全性を含めて確認するのもポイントです。
小学生向けプログラミング教室では、体験授業を実施している施設が多くなっています。体験授業を通して教室の雰囲気や実際のアクセスを体感できるため、気になるプログラミング教室は無料体験会の利用をおすすめします。
小学生におすすめのプログラミング教室8選
全国にはさまざまなプログラミング教室があり、それぞれ特色やカリキュラム、取り扱っている教材が異なります。ここでは、「小学生向けプログラミング」としておすすめのプログラミング教室をご紹介します。
1.プログラボ
プログラボは、世界的に活用されている子供向け教材「レゴプログラミング」などを通して、子供がゲーム感覚で楽しみながらプログラミング的思考法を身につけられる小学生向けプログラミング教室です。
”ものづくり”をベースに創意工夫と試行錯誤を重ねられるため、タイピングなどのプログラミングスキルだけでなく、子どもならではの創造性や想像力を育める魅力もあります。また、ロボットコンテストに出場するなど、組み立てて動かす楽しさの先も味わえます。
チーム活動を通して「協力してモノを作り上げる経験」も身につけられるため、活発的なコミュニケーションを伸ばせるのも特徴です。
さらに、プログラボは入会金&教材費が0円です。月謝以外の費用が掛からないため、ロボット教材などを用意するコストも必要ありません。無料体験レッスンを実施しておりますので、興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
2.QUREO(キュレオ)
QUREO(キュレオ)は、IT企業のサイバーエージェントグループがフランチャイズ展開するプログラミング教室です。教育版マインクラフトを利用して初歩的な部分からスタートできるため、プログラミングを初めて学ばせる子供にも最適の小学生向けプログラミングスクールです。本格的なプログラミングスキルを身につけるための2コース構成になっており、「初級コース:導入パート(マインクラフト/minecraft)、メインパート(ゲーム基礎)」「中級コース:本格的なプログラミング学習(ホームページやゲーム開発)」を学べます。カリキュラムはプログラミング能力検定に準拠しているため、習い事を通して資格取得をしたいと考えている方にもおすすめです。
QUREO(キュレオ)のスクールは全国に3192拠点あり、最寄りのプログラミングスクールを見つけやすい特徴もあります。
3.デジタネ
デジタネは、マイクラやロブロックス(roblox)、スクラッチ(scratch)など、子供が楽しく続けられるエンタメ製の高いコンテンツが魅力の小学生向けプログラミング教室です。中には、小学1年生から利用できる「ディズニーコース」もあり、ディズニーやピクサー作品の世界観でプログラミングの体系的な知識を学べます。
マイクラを始めとしてエンターテインメント性の強い教材が多く、楽しみながらプログラミングスキルを身につけられるカリキュラムは、初めての子供にもおすすめです。特に、マイクラはゲームとして遊べるため、プログラミングが初めてのこどもが受講するのにもおすすめだと言えます。
4. HALLO(ハロー)
HALLO(ハロー)は、プログラミング教育向けの「Playgram」をオリジナル教材として採用し、ゲーム感覚で遊びながら大学入試向けスキルを身につけられるプログラミング教室です。HALLOは自分で文字を入力してプログラミングするカリキュラムも多く、タッチタイピングを通してスムーズなキーボード入力スキルを身につけられます。教材内ではプログラミング言語「Python」のテキストコーディングも取り扱っており、本格的なプログラミングスキルを習得できるのも特徴です。
新しい大学入試へ対応するよう順次対応しており、HALLOのカリキュラムを通して大学入試の対応力を高められます。初心者向けのスクラッチ(scratch)ライクな「ビジュアル言語」から、独自開発の中間機能を通して、本格的なテキストコーディングをもとにタイピングスキルまで無理なく成長できるのが魅力です。
5. Life is Tech!(ライフイズテック)
Life is Tech!(ライフイズテック)は、小学生の頃から中高生向けなどハイレベルなプログラミングスキルを身に着けて欲しい方におすすめのプログラミング教室です。小学生向けのプログラミングスキルよりも本格的で、中学生の生徒向けではオリジナルWebサイト制作やブログを作成できるほか、ゲームプログラミング言語として有名なUnityを使ったコースもあります。またLife is Techでは、高校生向けとしてネットワークを含むIT知識を、図示やビジュアルで分かりやすく統括的に学べる特徴もあります。
すでに小学生のプログラミング知識を会得しており、プログラマーを目指し学生のうちから高度なプログラミングスキルを求める方におすすめのプログラミング教室です。
6.ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、超初心者でも上級者向けの学びを会得できるよう、「こどもプログラミング教室」を提供している小学生向けプログラミング教室です。小学校1年生から学べる「ベーシックコース」や、スクラッチ(scratch)のプログラミング経験者向け「ベーシック2コース」、よりレベルを高めた「ミドル1コース」など複数のカリキュラムが用意されています。
ヒューマンアカデミーは、プロも使用する「JavaScript」で本格的なゲーム作成を行う「アドバンスコース」もあるなど、レベルに応じて体系的にプログラミング知識を身につけられるプログラミング教室です。なお、ヒューマンアカデミーでは「こどもプログラミング教室」の他に、ロボット製作に特化した「ヒューマンアカデミー ジュニア」というスクールもあり、こちらはプログラミングを学べるのはミドルコース以降となりますので、混同しないよう注意が必要です。
7.LITALICOワンダー
LITALICOワンダーは、幼稚園年長など小学生未満の子供がプログラミング知識を学べる場としてもおすすめのプログラミング教室です。年長・小学生・中学生・高校生など幅広い年代を対象に、テクノロジーを活用したものづくりを学べるカリキュラムが用意されています。
例えば、ゲーム制作の「ゲーム&アプリプログラミングコース」や、ロボットを組み立て遠隔操作する「ロボットクリエイトコース」、映像作品やキャラクター制作ができる「3DCGコース」など、異なるコースから求めているスキルを体系的に学べるのが特徴です。「ゲーム&アプリプログラミングコース」では人気のscratchのほか、viscuit(ビスケット)などのビジュアルプログラミングでのプログラミングが学べます。LITALICOワンダーには学び方を選べる教材が複数用意されているため、年長から高校生まで自分に合ったスタイルでプログラミングスキルを学べます。
8.Tech Kids School
Tech Kids Schoolは、小学生や子供を対象にして本格的なプログラミングを学べる小学生向けプログラミング教室です。継続学習の「Tech Kids School」と、短期体験の「Tech Kids CAMP」の2種が学習コースとして用意されています。
継続学習コースでは、「小学1年生以上」「小学2年生以上」「小学3年生以上」と分けられており、1つのステージごとなどレベルに合ったプログラミングの知識を学べるのが魅力です。
「Swift」「C#」などの本格的なプログラミング言語を使用して、ゲーム・アプリの開発などの知識を学べます。また、IllustratorやBlenderなどのツールを用いて、クリエイターとしての体系的なスキルを身につけられるのもポイントです。Zoomなどのオンライン上で学べる「オンラインプログラミングスクール」なども提供していました。
プログラボは小学生におすすめのプログラミング教室!
プログラボは、小学生向けプログラミング教室としてレゴブロックを活用したプログラミング授業を実施しております。ゲーム感覚でロボットを組み立てて動かす楽しさを学び、自分が製作したロボットに関してプレゼンテーションを行う機会もあることから、動画編集のスキルをはじめ自分なりの表現方法を身につけられるのが特徴です。
また、個別指導だけでなくチームとしてロボット製作に取り組み、コミュニケーションを通して人との交流も図れます。プログラボ独自のロボコンや国際的なロボットコンテストなどに出場して、「自分の成果が人に認められる達成感」を味わえるのも魅力です。プログラボは、入会金や教材費は一切無料で、ロボット教材の費用も掛かりません。月々の授業料のみで学べるため、常に安定したコストでプログラミング学習を行えます。さまざまなレゴプログラミングコースを開講しているほか、実際の教室の雰囲気や先生との相性を確認できる無料体験会も実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ロボットプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室
東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。
東京都のロボットプログラミングが体験できる教室
- 晴海校(2024年4月開校):都バス「ほっとプラザはるみ前」より徒歩3分 ※詳細
- 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
- 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
- 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
- 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
- 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
- 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
- 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
- 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
- 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
- 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
- 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細
千葉県のロボットプログラミングが体験できる教室
- 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細