2020年から始まった、文部科学省による小学校からのプログラミング授業の必修化や、経済産業省が発表している今後のIT人材不足など、プログラミング教育の重要性は増していくばかりです。(参考:プログラミング教育/IT人材育成の状況等について)
とは言え、実際にお子さまたちに「どうやって教えたら良い?」「どんな教材が適しているのか?」など悩まれる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、男の子女の子達が遊びのなかで実践的なプログラミングを学べる「ロボットプログラミング」について、教育的な効果やおすすめ教材など、年齢別に分かりやすくご紹介します。
目次
ロボットプログラミングとは?
ロボットプログラミングとは、さまざまな形状のロボットを活用してプログラミングを行う学習方法です。
コンピューターを操作してプログラムを打ち込むだけでなく、ブロックや電子パーツを使用して組み立てたロボットを、プログラミング通りに制御し動かせます。
たとえば、作成したロボットに障害物を避けさせながら進めさせたり、特定の条件下で音楽やライトを付けたりと、思い通りに設計できます。
そのため、子どもの興味とやる気を引き出し、楽しみながらプログラムと機械工学を同時に学ぶことが可能です。
初心者はもちろん、算数や理科の概念をしっかり理解していない未就園児や小学1年生でも気軽に取り組めるのも大きな魅力のひとつです。
子どもがロボットプログラミングを学ぶメリットは?
子どもがロボットプログラミングを学ぶと、以下のようなメリットがあります
- STEAM教育に最適
- 問題解決能力や論理的思考力を養う
- 創造性や想像力を育む
ここでは、それぞれのメリットについて解説します。
STEAM教育に最適
STEAM教育とは、2000年代にアメリカで始まった教育モデルで、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)を総合的に学ぶことを指します。
近年、デジタル化が進むなか、自ら考え行動する能力や、想像・創造力を高めるSTEAM教育は特に重視されています。
STEAM教育を学ぶことで、将来、社会生活を送る上でも役立てる能力を得ることができるでしょう。
問題解決能力や論理的思考力を養う
ロボットプログラミングを学ぶことで、問題をどうやって効率的に解決するかを考え、論理的な思考を養えます。
たとえば、ロボットが思い通りの動きをしないとき、「原因は何か?」「次はどうしたら良いか?」など、具体的な仮説を立て、失敗と成功を繰り返すことで、問題解決能力や論理的思考力を高めていきます。
実生活においても問題が起きたときに、同じように「なぜ失敗したのか?」「成功するには何が必要か?」を思考力を用いて冷静に判断し、適切な行動をすることができるようになるでしょう。
創造性や想像力を育む
ロボットプログラミングでは、形の決まったロボットをただ組み立てるだけでなく、自由にカスタマイズし、千差万別の動きをさせることが可能です。
そのため、「次はこんなロボットを作りたい!」「こんな動きはできるかな?」と新しいアイデアを思いついたり、既存のロボットをさらに変化させたりと、柔軟な発想力を高めてくれます。
創造性や想像力を育むことは、問題解決や感受性を高めるために必要不可欠な能力です。子どもたちにとっても、自分の創造物が形になり、想像通りに動かせることで自信と達成感を得ることができるでしょう。
おすすめのロボットプログラミング教材は?
子どもたちが楽しく意欲的に学ぶために、どのロボットプログラミング教材で学ぶかは、重要な選択になるでしょう。特に小学生と未就学児向けでは、難易度が大きく異なるため、年齢に合った教材選びをおすすめします。
下記に、小学生・幼児向けのおすすめのロボットプログラミング教材をご紹介しますので、ぜひご参考ください。
- 小学生向けロボットプログラミング教材
- 幼児向けロボットプログラミング教材
小学生向けロボットプログラミング教材
好奇心旺盛な小学生向けにおすすめのロボットプログラミング教材です。作成できるロボットの自由度が高く、初心者でもプログラミングの基礎知識を学べます。
プログラミング教材 | 特徴 | 対象年齢 | 開発元 |
レゴ(LEGO)マインドストームEV3 | 多様なロボットを組み立て、プログラミングで動かすことで、創造性を活かすことが可能。 | 10歳~ | レゴ |
KOOV(クーブ) | ブロックと電子パーツのシンプルなキットで直感的なロボットプログラミングが可能。 | 8歳〜 | SONY |
Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版 | 簡単な設計のロボットキットで、組み立てから動きの制御まで視覚的な学習が可能。 | 小学生~高校生 | Makeblock社 |
LEGOBOOST(レゴブースト) | 5つのモデルに組み替えられるブロックとプログラミングを楽しみながら学習可能。 | 7歳〜 | レゴ |
micro:bit(マイクロビット) | マイコンボードを使用し、初心者から上級者まで手軽にプログラミング学習が可能。 | 11歳〜 | BBC |
「レゴ(LEGO)マインドストームEV3」(対象年齢:10歳~)
出典:https://www.lego.com/ja-jp/kids/sets/mindstorms/mindstorms-ev3-0729302d5ae04b5d88a30c2dd6d7afba
レゴ社が開発した教育用のロボットプログラミングキットです。現在は、製造が終了しており、代わりに「レゴ® エデュケーションSPIKE™ プライム」が後継機として販売されています。
入力・出力端子の差込口が各3つずつあり、高度なロボット製作が可能です。国際的な世界大会である「WRO国際大会」や「ETロボコン」で使用実績もある有名な教材です。
使用可能なプログラミング言語も多く「Python(パイソン)」「C/C#」「Java(ジャバ)」「mRuby(エムルビー)」にも対応していて本格的なプログラミングが学べます。
⇒ レゴ(LEGO)マインドストームEV3について詳しくはこちら
「KOOV(クーブ)」 (対象年齢:8歳〜)
出典:https://www.sony.jp/koov/products/KOOV/
ソニーが開発したKOOV(クーブ)では、プログラミングが初めてのお子さまでも、直感的に操作できる「ビジュアルプログラミング」でロボットを操作できます。
タッチパネルやマウスのドラッグ&ドロップで操作するので、キーボード操作ができないお子さまでも安心して取り組めます。
専用アプリには、24ステージ 75ミッションもの学習コースが組み込まれているため、ひとりでも意欲的に学習できます。
「Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版」(対象:小学生~高校生)
出典:https://www.kenis.co.jp/mbot/
Makeblock社が開発したmBotは、scratchのようなビジュアルプログラミングから中高生向けのArduino式に対応しているため、初心者をはじめ、幅広い習熟度の方に向け簡単にロボット工学とプログラミングを学べるプログラミングカーです。
タブレットやスマートフォン、パソコンからドラッグ&ドロップで操作でき、プログラミングコードを入力する必要がありません。
距離・ライン・ライト・赤外線の4種類のセンサーが搭載されており、周囲の状況を把握できます。たとえば、障害物との距離を測ったり、壁の前で自動で停止したりするなど、さまざまな制御や命令が可能なスマートロボットカーと言えるでしょう。
また、光センサーや音声センサー、六本足やサーボ機能を搭載した拡張パックが販売されているため、さまざまな機能を追加して、飽きずに長く使い続けられます。
「LEGOBOOST(レゴブースト)」(対象年齢:7歳〜)
レゴ社が開発したLEGOBOOST(レゴブースト)は、セットに含まれているロボット、子猫、ギター、車、組み立てマシンなど5つのモデルに組み替えられます。これらを使い、60種類以上のさまざまな動きをプログラミングできます。
レゴ社製品のため、レゴブロックとも互換性があり、お子さまの発想力でさらにさまざまな形にカスタマイズ可能です。
説明書や、プログラミング操作はすべて無料の専用アプリから行えるので、手軽にはじめられます。
「micro:bit(マイクロビット)」(対象年齢:11歳〜)
出典:https://store.iftiny.com/products/microbit
micro:bit(マイクロビット)は、イギリスのBBCで開発されたマイコンボードです。マイコンボードとは、プログラムに必要な電子部品があらかじめ搭載されている小型の回路基板で、ロボット製作や電子工作など幅広い用途に使われます。
直感的な操作は難しいため、小学校高学年から中学生のお子さん向けの製品です。
micro:bitとパソコンをUSBで繋げ、専用のアプリでmicro:bitにさまざまな制御や命令を組み込めるため、コーディングの基礎やプログラムの原理を学ぶのに最適です。夏休みの自由研究でロボットを自作し、micro:bitを使うといった用途もおすすめです。
中心にある25個のライトを好きなタイミングで光らせたり、音を鳴らしたりと、micro:bit単体だけでも学習ができます。さらに既存のロボットに組み込むことで、ロボットを動かすなど、さまざまな使い方ができるのも特長です。
たとえば、プラモデルメーカーのタミヤが販売している「マイコンロボット工作セット (クローラータイプ)」には、micro:bitが搭載済みで、ロボットを走行させることができます。
幼児向けロボットプログラミング教材
最初の入門キットには、取り組みやすく直感的に操作できる教材がおすすめです。
「楽しい!」「面白い!」と感じ、遊びながら学習することで、自然とプログラミングの知識を身に付けられます。
プログラミング教材 | 特徴 | 対象年齢 | 開発元 |
Ozobot(オゾボット) | 小型のプログラミングロボット。ライントレース機能でさまざまな動きが可能。 | 3歳〜 | Evollve Inc. |
はじめてのプログラミングカー | カード型チップを、順番に読み込ませ、自由に車を走行させることが可能。 | 3歳〜 | 学研ステイフル |
Cubetto(キュベット) | キューブ型のロボットとコントロールパネルを使用して、パーツブロックの順番に操作することが可能。 | 3歳〜 | Primo Toys |
PETS(ペッツ) | ブロックを使った直感的なプログラミング学習ロボットで、幼児向け学習が可能。 | 3歳後半〜 | 株式会社デザイニウム |
コード・A・ピラー | 自走する芋虫型のロボット。パーツのつなげ方によって動きを変えることが可能 | 3歳〜6歳 | フィッシャープライス |
「Ozobot(オゾボット)」 (対象年齢:3歳〜)
出典:https://ozobot.castalia.co.jp
Evollve Inc.が開発した小型ロボットのOzobot(オゾボット)。紙面に書かれた線の上をまるで生きもののように自動走行する「ライントレース」機能が搭載されたロボットです。
色を認識できるため、左右や前後などの動きを制御して遊べます。プログラミング知識がなくても、紙とペンだけでプログラミングを学べるため、場所を選ばずに使用できる教材です。
専用のアプリを使用して、「10秒間停止する」「ジグザク走行させる」など、さらに複雑な動作を行えます。
「はじめてのプログラミングカー」(対象年齢:3歳〜)
文具メーカーの学研ステイフルが開発した「はじめてのプログラミングカー」。
お店や駅の書かれたマップの上を、カード型チップを使ってプログラミングする、幼児向けのロボットプログラミング教材です。
カードには車を動かすための命令が書かれており、「右を向く」「前に進む」「左を向く」など、命令の順番通りに車を走らせることができます。
車や乗り物好きなお子さまが、親子で楽しく遊びながら学べる教材です。タブレットやスマホも必要なく、製品だけで学べます。
「Cubetto(キュベット)」(対象年齢:3歳〜)
出典:https://tool-zukan.com/item/primo-cubetto/
イギリスのPrimo Toysが開発した「Cubetto(キュベット)」は、スマホやタブレット、PCを使わずにプログラミングを学べる知育玩具です。
プログラミング言語を必要とせず、小さなお子さんでも直感的に遊びながら学べます。
木製のコントロールボードにカラフルなブロックパーツを並べ、「キュベット」と呼ばれる顔の付いたロボットを動かします。木のぬくもりが感じられる温かいデザインも人気です。
「PETS(ペッツ)」(対象年齢:3歳後半〜)
出典:https://4ok.jp/pets/
WEBサービスやモバイルアプリケーションの開発を行っている 株式会社デザイニウムが手がけた「PETS(ペッツ)」。
パソコンやタブレット不要で難しい操作を必要とせず、3〜4歳の幼児からプログラミング基礎を学べます。
「前に進む」「後ろに進む」「右を向く」「左を向く」「繰り返す」の5つの動きを組み合わせ、ブロックを希望の場所へ動かすことが可能です。
「コード・A・ピラー」(対象年齢:3歳〜6歳)
出典:https://mattel.co.jp/fisher_price/product/gfp25.html
「コード・A・ピラー」は、おもちゃメーカーとして有名なフィッシャープライス(fisherprice)が開発した愉快な芋虫型のロボットです。
芋虫の背中に付いている5つのダイヤルを回すだけで、方向転換や音楽を鳴らすなど8種類の動きができ、組み合わせ次第で1,000通り以上の動作が可能に。
障害物や自分で設定したゴールにどうやったら早くたどり着けるかなど、思考錯誤しながらプログラミングを学べます。
子ども向けプログラミングロボット教材の選び方
ひな祭りや子供の日のプレゼントとして女の子男の子へプログラミングロボットを送りたい保護者の方もいらっしゃるでしょう。お子さま向けのプログラミングロボット教材を選ぶ際は、特に下記2点を考慮して検討しましょう。
- 年齢に合ったプログラミングロボット教材か
- パソコンや専用アプリを使うプログラミングロボット教材か
年齢に合ったプログラミングロボット教材か
プログラミングロボット教材は、年齢に見合った教材を選ぶのがおすすめです。
対象年齢よりも高い教材を購入してしまうと、ロボット製作やプログラミングが難しく途中で挫折したり、苦手意識を持ったりしてしまう可能性があります。
同様に、簡単すぎる教材も学習意欲の低下や飽きてしまうことも考えられます。「小学生向けロボットプログラミング教材」でも紹介しましたが、小学生向けでもプログラミング言語の入力なしで基礎を学べる教材も多いため、対象年齢に合った教材を選び段階的に難易度を上げていきましょう。
⇒レゴプログラム教材の年齢別おすすめについてこちらで解説
パソコンや専用アプリを使うプログラミングロボット教材か
プログラミングロボット教材は、パソコンやタブレット、スマホを使ってプログラムを入力するものもあります。そのため、これらの機器が手元にあるか、事前にチェックしておきましょう。
プログラムを入力する専用アプリは無料で入手できることがほとんどですが、パソコンやタブレットが無ければ別途、購入しなければいけません。
また、古い機器を使用している場合も、購入するロボットのバージョンが適応しているかを確認する必要があります。たとえば、前述した「レゴ(LEGO)マインドストームEV3」は、専用ソフトのシステム要件はWindows 7、Windows 8、および Windows 10のため、古いPCだと正しく動作しない可能性があります。
子どもの興味を伸ばすならプログラミングロボット教室もおすすめ
プログラミングロボット教材は、ご家庭で学習できますが、より効率的に学ぶには、専門の教室に通わせるのもおすすめです。
プログラミングロボットに精通したプロの講師が、子どもの理解度に合わせて指導してくれるため、挫折しにくく楽しく学べます。
また、他の生徒たちと一緒に切磋琢磨しながら学ぶことで、協調性を養うことも可能です。
とくに、昨今はテストの点数や偏差値では測れない「非認知能力」が重要視される時代です。好奇心や創造・想像力論理的思考力や問題解決能力やコミュニケーション能力を総合的に伸ばすには、プログラミングロボット教室は有効な手段のひとつと言えるでしょう。
プログラボはレゴロボットを使ったプログラミング教室!
プログラボでは、レゴロボットを活用したプログラミング授業を行っています。
子どもたちが自ら考え、意欲的に学習できる環境が整っているため、初心者のお子さんでもプログラミング基礎から応用まで実践的に学ぶことが可能です。
入会金や教材費は無料で、月謝のみで学べるため、ロボット教材をご家庭で購入し、管理する必要もありません。
お子さんの習熟度に合わせた適切なタイミングで、次の教材に取り組んでいけるのも大きなメリットです。
実際のロボットプログラミングを体験できる無料体験会も実施しています。授業の雰囲気や、学習内容を見学されたい方は、ぜひお気軽にご参加下さい。
ロボットプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室
東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。
東京都のロボットプログラミングが体験できる教室
- 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
- 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
- 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
- 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
- 晴海校:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩20分 ※詳細
- 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
- 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
- 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
- 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
- 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
- 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
- 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細
千葉県のロボットプログラミングが体験できる教室
- 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細