プログラミング教育

レゴプログラミングとは?教材や教育効果を徹底解説

2020年より小学校からのプログラミング教育が必須となり、プログラミング学習に興味や関心を持っている方も多いのではないでしょうか。
複雑な言語や条件が絡み合うプログラミングを、お子さんに教えるのは大変なことです。いかに親しみやすく子どもたちに教育していくかは、教育現場において大きな課題とも言えるでしょう。
そんななか、レゴ社が開発した「レゴプログラミング」は、ブロック遊びの延長で楽しくプログラム言語を学習できる知育教材として注目を集めています。
本記事では、レゴプログラミング教材の種類や学習することの教育効果について具体的にご紹介します。

レゴプログラミングのロボット教材とは?

レゴプログラミングのロボット教材とは、レゴ社が開発した知育玩具です。さまざまなブロックやパーツを使って、自由に組み立てるだけでなく、専用アプリを使ってプログラミングすることで、実際にロボットを動かすことも可能です。
そのため、「次はこんな動きをさせてみよう」「こんな動作はできるかな?」など、子どもたちの想像力や創造力を刺激し、養います。キッズプログラミング教室や小・中学校などの多くの教育機関で使用されています。

プログラボのレゴプログラミングコースはこちら

レゴプログラミング・ロボット教材の種類

レゴプログラミングのロボット教材は、幅広い年齢層やレベルに適した、たくさんの種類があります。小学校低学年の6〜7歳から中学生・高校生はもちろん、保育園や幼稚園生など未就学児のお子さんでも十分チャレンジすることが可能です。
下記に、代表的な製品と特徴についてご紹介します。

ロボットの種類(製品番号)特徴対象年齢公式サイト
レゴ エデュケーション SPIKE™ プライムセット
(45678)
遊びながら直感的なプログラミングと実践的スキルの育成が可能。10歳以上~SPIKEプライム|小中高向けSTEAM教材 | LEGO® Education
レゴ エデュケーション SPIKE™ ベーシックセット(45345)ミニフィギュアやレゴパーツを使いテラシーや社会性を学ぶことが可能。6歳以上~レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック | 小学校低・中学年向け | LEGO® Education
レゴ マインドストームEV3(31313)多様なロボットを組み立て、プログラミングで動かすことで、創造性を活かすことが可能。10歳以上~LEGO Mindstorms – レゴ® マインドストーム EV3 31313
デュプロ プログラミングトレインセット(45025)幼児期の子どもでも遊びながらプログラミングの基本を学ぶことが可能。2歳以上~デュプロ® プログラミングトレインセット – 幼児期学習

その他のレゴプログラミング教材・キット

レゴ エデュケーション SPIKE™ プライムセット

レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット
出典:SPIKEプライム|小中高向けSTEAM教材 | LEGO® Education

「LEGO® エデュケーション SPIKE(スパイク)™ プライムセット」は、幼児、小学校低学年・高学年、中学生、高校生などを対象に幅広く使われているプログラミング・ロボット教材です
次にご紹介する「レゴ エデュケーション SPIKE™ ベーシックセット」よりもさらに、複雑なロボットを組み立てられます。
たとえば、ベーシックの付属モーターの種類はSサイズのみですが、プライムではLとMサイズが付属するため、負荷をかけずにパワフルな動きをするロボットを組み立てることが可能です。

さらに、プライムでは、アイコンを並べてプログラミングするScratch(スクラッチ)だけでなく、直接テキストを打ち込むPython(パイソン)も使えるため、より高度なプログラミングを行うことができます。

⇒ レゴ エデュケーション SPIKEについて詳しくはこちら

レゴ エデュケーション SPIKE™ ベーシックセット

レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシックセット
出典:レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック | 小学校低・中学年向け | LEGO® Education

「LEGO® エデュケーション SPIKE(スパイク)™ ベーシックセット」は、小学校低学年から中学年向けのプログラミング・ロボット教材です
スマホやタブレット、パソコンにインストールしたオリジナルアプリを使用してプログラミングを行います。カラフルなレゴブロックや人形のキャラクターを使い、直感的なプログラミングで、自分だけのロボットを作り上げることができます。

また、テキストを打ち込むのではなく、画面上のアイコンを選択するビジュアルプログラミング言語の「Scratch(スクラッチ)」がベースですので、初めてプログラミングに触れるお子さまでも直感的に操作可能です。
現在は販売を終了しているWeDo2.0の後継機として登場しているため、W従来に無かったUSBの有線接続や、進行方向や距離・速度を算出する6軸ジャイロセンサーなども追加され、より高精度なロボットが作成できるようになりました。

⇒ レゴ エデュケーション SPIKEについて詳しくはこちら

レゴ マインドストームEV3

出典:LEGO Mindstorms – レゴ® マインドストーム EV3 31313

「LEGO® マインドストーム EV3®」は、10歳以上を対象とした、以前の人気モデルです。現在は販売を終了しており、代わりに上記にご紹介した「レゴ エデュケーション SPIKE™ プライムセット」が人気を集めています。
入力・出力端子の差込口が各3つずつあるため、高度なロボット制作も可能です。国際的な世界大会である「WRO国際大会」や「ETロボコン」で使用されることもあります。

また、「Scratch(スクラッチ)」の他、「Python(パイソン)」「C言語」「Java(ジャバ)」など多くのプログラミング言語にも対応しているため、より実践的なプログラミングスキルを学びたい方にも最適です。

⇒ レゴ マインドストームEV3についてくわしくはこちら

デュプロ プログラミングトレインセット

出典:デュプロ® プログラミングトレインセット – 幼児期学習

「Duplo(デュプロ)プログラミングトレインセット」は、2歳以上の未就学児向けの教材です。パソコンやタブレットは使わず、カラフルな列車や線路、人形を使い、遊びながらプログラミングの基礎を学ぶことができます。
無料の専用アプリには、「旅」「キャラクター」「音楽」「算数」の4つのコースが用意されていて、カリキュラムに沿った流れで学習ができます。

たとえば、「この子が目的地に到着するにはどうしたらいいかな?」「駅が近づいた列車が警笛音を鳴らすためには、ブロックをどこに置いたらいいかな?」など物語を変えながら、小さなお子さんでも分かりやすいように質問していきます。
子ども達自身に考えさせることで、論理的思考力や問題解決能力を高めていくことができます。

レゴプログラミングロボットでできることは?

レゴプログラミングロボットは、ただブロックを組み立てるだけの玩具ではありません。機械の構造を理解し、動きを制御するためのプログラミングを学ぶことができます。
下記に、レゴプログラミングロボットでできる3つをご紹介いたします。

  • 教材用レゴブロックでロボットを組み立てられる
  • レゴロボットをプログラミングできる
  • レゴロボットを動かせる

教材用レゴブロックでロボットを組み立てられる

教材用のレゴプログラミングキットには、組み立て方や説明書が付属しているため、パズルやプラモデルを作るように気軽に取り組めます。さらに、手持ちのレゴをプラスして自由に改造もできるため、想像力と創造力を同時に養うことも可能です。

プログラミング教室では、Minecraft(マインクラフト)などゲームが教材として使われることも多いですが、レゴプログラミングロボットは実際の実機を使用するため、より実践的なスキルを身に付けられるのも大きな特長のひとつです。

レゴロボットをプログラミングできる

作成したレゴロボットは、専用のプログラミングソフトを使い、どのように動かすかプログラミングできます
一般的なコーディングとは異なり、タブレットを使用して直感的にアイコンを並べていく、ビジュアル言語の「Scratch(スクラッチ)」を使用するためプログラミングが初めてのお子さまでも安心です。慣れてきたら、タイピングで「Python(パイソン)」「C言語」など、より本格的なプログラミング言語へのチャレンジもできるようになります。

さらに、Googleが開発したオープンソース「Tensorflow(テンソルフロー)」と連携させ、ロボットに自動走行させるなど、AI技術を用いた高度な制作にも取り組めます。

レゴロボットを動かせる

レゴロボットは、プログラミングした通りの動作をロボットにさせることができます。ロボットの構造とプログラムの知識のどちらか一方が欠けていては、ロボットを正しく制御することはできません。

たとえ予想していた動きと違っても、「なんでだろう?」「どこを変えたらよいのかな?」など仮説を立て、試行錯誤を重ねることで、子どもたちの論理的思考力を格段に高めてくれるでしょう。
ロボットが思い通りに動いたことの達成感と満足感はもちろん、喜びと自信も得ることができます。

レゴプログラミングロボットについて詳しくはこちら

レゴプログラミングロボット教材の効果は?

レゴプログラミングロボット教材は、遊びを超えた多くの教育的利点を持つため、得られる効果は実生活でも大いに活用することができます。
レゴプログラミングロボット教材の効果について、下記の3つをご紹介します。

  • STEAM教育に最適
  • 発想力や創造性を育める
  • 問題を解決する力がつく

STEAM教育に最適

「STEAM教育」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの分野を統合的に学ぶことです。

レゴプログラミングロボット教材から出された課題によって思考錯誤しながらロボットを作り変えていくことで、子どもたちのさまざまなスキルを育むことができます

発想力や創造性を育める

レゴプログラミングロボットを使って、自分のアイデアを自由に表現することで、発想力や創造性を高めることが可能です
たとえば、「こうすればもっと上手く動かせるかも!」と、アイデアを思いついたり、説明書にはないユニークなロボットを作成したりと、新しい視点から考え形にする能力を育てていけます。

問題を解決する力がつく

レゴプログラミングロボットは常に課題に対する解決方法を考察していくため、自然と問題解決能力を高めていけます

ロボットが、予期しない挙動や動作をしたり、エラーが出たりした場合も、原因を分析し「こうしたら上手くいくかも」と、仮説を立てながら挑戦していきます。
失敗と成功を繰り返すことで、実生活でも冷静に判断できる論理的思考やトラブルが起きても臨機応変に対応できる能力を得ることができるでしょう。

レゴプログラミングのスクラッチ教育はプログラボがおすすめ!

レゴプログラミング教材とスクラッチを連動させれば、プログラミングを学ぶのが初めてのお子さんでも直感でプログラミングができるようになります。
プログラミング教材「プログラボ」では、レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット、および教育版レゴ®マインドストーム®EV3を活用した授業を実施しています。
多くのロボットプログラミング教室では、高額なロボット購入費が必要です。しかし、プログラボは教材費無料、入会金も必要なく、完全に月謝のみで学べます。コースについて詳しく知りたい方は、こちらのページをご覧ください。

プログラボのレゴプログラミングコースはこちら

また、プログラボでは無料体験会を実施しています。お子さんに合うかどうか見極めるためにも、まずは無料体験会に足を運んでみてはいかがですか?

プログラボの特長1:レゴプログラミング教材で楽しくロボプログラミングを学べる

プログラボでは、レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット、および教育版レゴ®マインドストーム®EV3などのレゴプログラミング教材を利用して楽しくロボットプログラミングを学べます

プログラボの特長2:月謝のみでレゴプログラミング教材を利用できる

多くのロボットプログラミング教室では、入会金やロボット購入費など高額な教材費がかかりますが、プログラボは入会金・教材費が無料で、月謝のみでレゴプログラミングを学べます

プログラボの特長3:長く楽しく続けられる

プログラボの教室では、先生に加え、サポータースタッフが生徒さんをサポート。生徒さんがつまづいたり困ったりしているときに、やさしくアドバイスします。

また、授業に参加できない場合は、同じ週内の他レッスンに振り替えられるので、他の習い事とのバランスをとりやすく、ムリなく続けやすいのも特長です。

レゴプログラミング教材の授業を無料で体験してみませんか?

2020年より小学校でプログラミング教育が必修化され、プログラミング教材の注目が高まってきています。
プログラミング教材には、Scratch(スクラッチ)やMinecraft(マインクラフト)などさまざまな種類がある中で、レゴプログラミング教材は実際のブロックを組み立て、動かすという実感が得られ、お子さんが笑顔で夢中になれるのが特長です。

プログラボでは、レゴプログラミング授業を無料で体験できます。ぜひお近くの教室で体験してみてください。

レゴプログラミングを体験できる東京メトロ・プログラボの教室

東京メトロが運営するプログラボは東京、千葉、神奈川にスクールを開設しており、無料体験授業を開催しています。各教室の詳細、無料体験のお申し込みは詳細をご覧ください。

レゴプログラミング教室についてのくわしい紹介はコチラ

東京都のレゴプログラミングが体験できる教室

  • 晴海校(2024年4月開校):新京成線:都バス:ほっとプラザはるみ前 より徒歩3分 ※詳細
  • 目黒校:東京メトロ南北線・JR山手線・東急目黒線・目黒駅 徒歩3分 ※詳細
  • 茗荷谷校:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩1分 ※詳細
  • 本郷三丁目校:東京メトロ丸ノ内線 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩1分 ※詳細
  • 月島校:東京メトロ 有楽町線 月島駅 徒歩2分 ※詳細
  • 葛西校:東京メトロ東西線 葛西駅 中央出口(高架下)徒歩2分 ※詳細
  • 曳舟校:京成曳舟駅から徒歩1分/東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩3分 ※詳細
  • 王子校:東京メトロ南北線 JR京浜東北線 王子駅 徒歩4分 ※詳細
  • 赤塚校:東京メトロ有楽町・副都心線 赤塚駅 徒歩2分 ※詳細
  • 綾瀬校:東京メトロ千代田線 綾瀬駅東口 徒歩2分 ※詳細
  • 東陽町校:東京メトロ東西線東陽町駅 徒歩4分 ※詳細
  • 西日暮里校:東京メトロ千代田線 都営日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分 ※詳細

千葉県のレゴプログラミングが体験できる教室

  • 津田沼校:JR総武線(東京メトロ東西線直通) 津田沼駅 徒歩3分 ※詳細

神奈川県のレゴプログラミングが体験できる教室

  • 鷺沼校:東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩3分 ※詳細
  • 海老名校:小田急小田原線・相鉄線・JR相模線 海老名駅 徒歩1分 ※詳細

無料体験についてくわしくはこちらのページもご覧ください

関連記事

  1. プログラミング教育

    ロボットプログラミング初心者向けの学習方法と教材を紹介

    小学校でのプログラミング教育必修化に伴い、子どもから大人まで「ロボッ…

  2. プログラミング教育

    小学生のプログラミング授業についてご紹介!学習事例やサポート方法についても解説

    2020年に、小学校でプログラミング授業が必修化されたことで、プログ…

  3. プログラミング教育

    STEAM教育とは?簡単にわかりやすく説明します!

    近年、日本の教育において「STEAM(スティーム)教育」の注目度が高…

  4. プログラミング教育

    新学習指導要領に注目! 2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育

    2020年の新学習指導要領から、小学校でのプログラミング教育を必修…

  5. プログラミング教育

    プログラミングの入門におすすめ!スクラッチについて解説

    小学校教育で必修化されたことをきっかけに、プログラミング学習への注目…

RECENT

  1. プログラミング教育

    子ども向けプログラミングロボット教室をご紹介|教室の選び方も
  2. プログラミング教育

    プログラミングロボット・おもちゃのおすすめをご紹介|選び方も
  3. プログラミング教育

    プログラミング・スクラッチが小学生の授業で選ばれる理由は?できることや学ぶメリッ…
  4. プログラミング教育

    ブロックロボットプログラミングのおすすめをご紹介
  5. プログラミング教育

    レゴプログラミングで車を動かそう!おすすめモデルや動かし方をご紹介
PAGE TOP